メバルと聞けば、瀬戸内などで冬から春先にかけて好シーズンを迎えるクロメバルが人気ですが、日本海側では春から秋にかけて「オキメバル」がよく釣れます。
その好シーズン真っただ中の、京都・宮津の養老大島から出船の裕凪丸では、出船の度に好釣果が出ています。
好釣果続くオキメバル
裕凪丸では、オキメバルはもちろん、生きエサの根魚釣りやオニカサゴ狙い、夜のイカ釣りなど、さまざまな釣りに出船するので、連日の出船ではないですが、オキメバル便で出た日には数釣りが続出中です。
このオキメバル、瀬戸内に比べて仕かけは太いですが、複数の針が付いた胴突き仕かけで狙うので、連掛けができるのが魅力です。
ダブルや3連は当たり前。
上手く追い食いさせれば、針の数だけ! なんていう鈴なりも期待できます。
クロメバルに比べて、サイズが大きいのも特長で、23~35cmと30cmを大きく超えるような特大サイズも高確率でまじるのも嬉しいポイント。
そして、何より美味しいのも、釣り手にとってはタマリません。
最近は、よい人30~50尾の数釣りが続々。船中では200尾を超える釣果で絶好調です。
オキメバルは各社から専用の仕かけが出ています。
日本海の宮津エリアなら、ポイント名に因んだ「浦島グリ」の名前が入った仕かけも。
針にはフラッシャーやギジが付いたものもありますが、この針にエサのホタルイカを付けます。
ホタルイカは丸ごと刺すのではなく、胴と足を分離し、足の方を使用。針を目と目の間にチョン掛けするだけです。
釣果アップのコツは、連掛け。水深があるので、1度に複数尾掛けて釣るのが効率的です。
なので、アタリがあってもすぐに上げないこと。
同じタナでステイ、あるいはスローで数mは巻き上げてから仕かけを回収しましょう。
目指すは“鈴なり”です!
30cmオーバーの肉厚な大型をまじえて数釣りが期待できる宮津沖のオキメバル釣り、今ならビギナーでも土産は高確率ですよ!
好釣果が続いている今、ぜひ狙いに出掛けてみてください。