【釣行前に予習復習】カワハギ釣りの必須項目! 「アサリの付け方」を解説

これから楽しみになってくるのがカワハギ釣り。

釣果を分けるのが、メインで使用するエサ「アサリの付け方」。エサ釣り名人と名高いカワハギを釣るためには、すごく重要な要素!

そこで今回は、意外と難しいアサリのエサ付けを徹底解説! 釣行前にチェックしておきましょう!

まずはアサリのヌメリを取る

▲マルキユーの「カワハギゲッチュ」

アサリはヌメリが多く、そのままではエサ付けに苦労します。

そのため、まずはアサリ用のアミノ酸入りの締め材を使ってヌメリを取ります。ヌメリが取れるだけでなくエサ持ちがよくなり、アミノ酸の効果で食いもよくなりますよ!

▲ダイワ「アミノソルト」

▲マルキユー「アミノ酸α」「ウマミパワー 大漁ボトル エビ」

△ヌメリ取り専用リキッド「ヌルとり5」

アサリの付け方

今から順序を紹介していくのですが、初めに大事なことを

カワハギはアサリの内臓を好んで食べるため、針先を内臓に刺しておくのが大切です。

手順を解説

①水管に針を通す
②ベロを縫い刺しする
③内臓に針を刺す

完成するとこんな感じになります!

キレイに付けることができると、アサリはダンゴ状になります。針先は隠すことで違和感が減って食いがよくなります。

内臓だけ取られたエサ

先述したように、カワハギは内臓が大好物。以下の写真のように内臓だけ取られてしまった場合は、エサを付け替えをオススメします。

動画で見るアサリの刺し方

 

この投稿をInstagramで見る

 

釣場速報(@tsurisoku)がシェアした投稿

 

今回はカワハギ釣りには欠かせない「アサリの付け方」を紹介しました。

最初は難しいですが、慣れればスピーディに付けられるようになりますよ!

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!