【アジ、イワシ、サバ? ノマセ釣りのエサ、どれがイイ?】

生きエサを泳がせるノマセ釣り。

エサは船宿から数尾ずつ配られるところや、船のイケスから自分で少量ずつ、すくってくるところ、いろいろあると思いますが、船のイケスから自分ですくう場合、時期によっては複数の種類が入っていることがありませんか?

当日の朝、定置網から仕入れてくる場合は、基本的にその時期に網に入る魚なので、大半は同じ魚が入っていますが、中には違うサイズや、違う魚が入っていることもあるんです。

一例を挙げると、若狭湾の宮津ではイワシ、アジ、サバなどが主な生きエサ。

季節によって、その比率は変わりますが、サイズの大小、魚種ともにまじっています。

ここでノマセ釣りをする船長に聞いたところ、どれがイイと言うのは、その時期やターゲットにもよりますが、ある程度エサによる傾向は出てくるようです。

エサ別の傾向

イワシ

▲宮津エリアのイワシはカタクチイワシが主流

イワシはエリアによってマイワシを使うところもありますが、若狭湾ではイワシは写真のカタクチイワシの場合が多いです。

このカタクチイワシ、春先からのメインエサとなりますが、この時期から釣れ出すアコウ(キジハタ)にはベストサイズ。

ガシラやアオハタ、ほかいろいろな魚がヒットするので、生きエサの中ではアタリの数も多めです。

泳ぎの良さを優先するならアゴ刺しですが、エサ取りの多い時期とも重なるので、エサ持ちを優先して2尾掛け、3尾掛けで狙う場合もあります。

エサの大小がある時は、1尾刺しなら、なるべく大きめのモノを選んで付けるとよいです。

アジ

宮津エリアでは、夏以降によく入るエサがアジ。

10cm前後のものがエサとして使いやすいですが、「大きな魚を狙うなら、大きなエサ」の格言通り、15cm前後やそれ以上の大きいエサならアタリは減るものの、アタれば良型、大型のターゲットが期待できます。

現在、宮津沖では大判まじりでヒラメの食いが上向いていますが、ノマセ釣りではメインのエサが生きアジとなっていて、アコウよりヒラメにも効果的なエサです。

サバ

サバも生きエサに使われる魚種の1つ。

サバと言っても、エサにするのは小サバですが、よく泳いでアピールしてくれるので、根魚、ヒラメともに食いはよいです。

ただし、大きすぎるとアコウなどは食い辛いので、アタリが減ることは覚悟しておきましょう。

 

以上がノマセ釣りで主に使われるエサ。

エサ別の傾向を知っておいて、自身でエサを選ぶ場合には参考にしてみてください。

ノマセ釣りに出船する、京丹後、宮津エリアの船宿
光進丸の詳しい情報を見る
すえひろ丸の詳しい情報を見る
裕凪丸の詳しい情報を見る
新幸丸の詳しい情報を見る
一心丸の詳しい情報を見る

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!