ティップランや磯エギングでアオリイカが乗り乗り! ノマセ釣りや落とし込みでは大判ヒラメが狙えます【京都エリアの最新釣果情報】
京都府各地、オススメエリアの釣果情報をお届けするコーナー。
最新の釣果情報を参考に、ぜひ釣りに出掛けてください。
京丹後エリア
網野沖でメダイ釣りが始まりました。80cm前後の大型がコンスタントに上がるのが魅力で、引き味、食味ともに堪能できます。バラシも多く、太仕かけで挑みたいところです。

▲丸田丸
根魚狙いは、生きエサが手に入らず、冷凍イワシでの釣りになりましたが、25~30cmのアオハタをメインに、40cmオーバーのアコウ、ガシラがまじっていました。生きエサが確保できれば、アコウやガシラの数も伸びそうです。
今後はベイト次第で、落とし込みのヒラメや根魚、青物も楽しめます。
アオリイカ狙いは、デイのティップラン、ナイトのエギングで良型まじりに狙えます。

▲丸田丸
宮津エリア
宮津沖はティップランのアオリイカが型、数ともに狙えて面白くなっています。サイズも日に日に成長中で、1kgに迫るようなGOODサイズも出ています。船が流れれば、ラッシュもあって数釣りも期待十分の、アオリイカ狙いには最高の季節です。

▲すえひろ丸

▲すえひろ丸
ノマセ釣りや落とし込みでは、60~70cmの大判ヒラメが狙い目です。生きエサではアジが大きいのでアタリは減りますが、釣れれば大型揃い。落とし込みではウルメイワシがメインベイトになっており、ヒラマサやメジロなどの青物もよくまじっています。

▲新幸丸

▲裕凪丸

▲一心丸
オキメバル狙いは出船すれば、よい人50尾ほどの大釣りもあり、サイズも30cm前後の良型がよくまじるので、土産は十分です。

▲新幸丸

▲裕凪丸
オニカサゴ狙いは、40cmオーバーを頭によい人8尾など好調キープ。ガシラも数釣れています。

▲裕凪丸
マダラはムラがありますが、60~90cmの良型、大型が上がっており、海況よければ楽しみです。

▲新幸丸
舞鶴エリア
冠島周辺では、半夜の五目釣りで、魚種多彩に土産になります。
アジ30~40cm、イサギ、サバに、マダイ、チダイ、レンコダイ、カイワリと入りまじって釣れるほか、日によりシオやハマチの青物、カツオなども姿を見せ、五目どころか10目に達することもあり、クーラーは魚種多彩に楽しめます。

▲あいぶん丸

▲あいぶん丸

▲せきおう丸

▲せきおう丸
また、ウスバハギも大型が複数まじる日もあります。

▲第六正竜丸
上佐波賀の筏は、35~45cmのチヌが釣れています。数は出ていないですが、型はよいので釣り味は十分です。また、回遊があればサビキでアジ20cmまでも狙えます。
舞鶴・野原の磯は、エギングのアオリイカが絶好調。良型まじえて、1人10~20パイと数釣りができており、サイズも胴長25cm級の良型もまじっています。

▲岩崎渡船