家族で手軽に楽しめる堤防釣り。
駐車場から近く、トイレや売店なども整備された釣り公園や大きな堤防で、お子さんと一緒にサビキ釣りを楽しんでいる方も多いでしょう。
しかし、その足元の海には、実は大物が潜んでいることをご存知ですか?
「大物釣りはビギナーには難しい」なんて思っていませんか?
そんな常識を覆すのが、サビキで釣ったアジをエサに、そのまま堤防から狙う「泳がせ釣り」(ノマセ釣り)です。
アジさえ釣れれば、ビギナーでも一気に大物ハンターになれる、スリル満点の釣りをご紹介します!
ステップアップは簡単!サビキ釣りから「大物」へ
ビギナーにとって、アジやイワシを釣るサビキ釣りは、十分楽しいレジャーです。しかし、そのサビキで釣れたアジは、実は「イケてる活きエサ」に早変わりします。

▲サビキ釣りでアジを釣り上げた、がまかつフィッシングキャスターの島田細香さん
泳がせ釣りが手軽な理由は、主に以下の2点です。
泳がせ釣りの最大のキモは、”活きエサ(アジやイワシ)”の鮮度。これを外部から購入する手間がなく、その場でサビキ釣りで調達できるのが、堤防泳がせの強みです。釣れたてピチピチのアジは、抜群のアピール力で大物を誘惑します。
活きたアジをエサにすることで、青物(ブリ、ハマチ、カンパチ)はもちろん、高級魚のヒラメやマゴチ、さらには根魚のハタ類(アコウなど)といった、釣り人なら誰もが憧れる大物を狙うことができます。

▲高級魚のヒラメ!堤防やサーフの泳がせ釣りで狙えるターゲットです
サビキのプルプルとしたアタリとは比べ物にならない、竿を持っていかれそうな強烈な引きが体験できます。
がまかつ「うきまろ」なら仕掛けも簡単!
「大物」と聞くと仕掛けが複雑そうに感じますが、ご安心ください。
「がまかつ」から発売されている「うきまろ堤防のませ仕掛」は、ビギナーでも手軽に大物釣りに挑戦できるよう設計されています。
出典:がまかつ
この仕掛けは、全長約90cmと扱いやすい長さで、太めのラインと強度の高い専用鈎がセットされているため、不意の大物にも対応可能。
セット内容をそのままリール竿の道糸に結ぶだけで、すぐに泳がせ釣りがスタートできます。
活きエサのアジは、”鼻の穴に鈎を刺す「鼻がけ」”が基本です。これならアジが弱りにくく、より自然に元気に泳いでターゲットにアピールしてくれます。
釣り方の流れと大物とのファイト
アジをセットしたら、仕掛けを足元やチョイ投げで投入します。
置き竿にして、アジが泳いでいる間は基本的に待ちます。(リールから糸が出やすいようにドラグを緩めておくのが、竿を海に引きずり込まれないための鉄則です!)
大物がアジを追いかけたり捕食したりすると、竿先が不自然に震えたり、グイグイと引き込まれたりするアタリが出ます。
ここで焦って合わせず、竿が大きく曲がり込み、魚がエサを完全に飲み込むまでじっくり待つのが成功のコツ。
竿が大きく引き込まれたら、ゆっくり大きく合わせてフッキング!あとは、お子さんと一緒に大物とのスリル満点のやり取りを楽しみましょう!
普段のサビキ釣りでは出会えないような大物が、ごく身近な釣り場にいると言う、この事実は、子供たちの探求心と好奇心を刺激します。
「あんな魚が釣れるなんて!」という驚きと、大物を釣り上げた時の達成感は、きっと家族の最高の思い出になるはずです。
泳がせ釣りは、シーバスロッドなどのルアー竿や3号程度の振り出し竿でOK。
「具体的にどれがいい?」と筆者が聞かれたらオススメしたいのが、がまかつの「がま投 スマートサーフ」です。
これ1本あれば、泳がせ釣りはもちろん、ルアー釣りや投げ釣りなど、さまざまな釣りが楽しめます。しかも、がまかつの竿だから、その性能はバッチリです。
駐車場からすぐの場所で、手軽に大物釣りのロマンを体験できる「サビキからの泳がせ釣り」に、ぜひチャレンジしてみてください。
がまかつ公式「うきまろ堤防のませ仕掛」の詳細ページはこちら
がまかつ公式「がま投 スマートサーフ」の詳細ページはこちら