【生産1回のみ】アルファタックルの大人気ロッド「グラスラム」新作が10月下旬に登場!

寄稿:アルファタックル フィールドスタッフ 柳沢テル

GLASSLAM(グラスラム)」。

2019年から発売されてきた、アルファタックルのグラスソリッドロッド・シリーズ。

そもそもグラスソリッドは、汎用性が高く、破損しにくい安心感がある素材。

高価なものが多いグラスソリッドロッドですが、煌びやかなデザインやアルミハンドル装備といったカスタムロッド的なイメージを保ちつつも手ごろな価格を実現したのが、このグラスラム。

グラスロッドの良さをもっと気軽に味わって楽しんでもらえるといいな、というのがグラスラムシリーズに込められたアルファタックルのメッセージでもあります。

基本的には「ワンオフモデル(1回しか作らない)」で、いつも大人気をいただいています。(注:SiCガイドを搭載した上位グレードであるグラスラムオーバーシリーズはワンオフではありません)

今年の秋は、ムーチングアクションを持つ190SS/220SSと、やや重めの錘に適応する73アクション万能系230M/230MHの4アイテムが発売されます。

今回は、まず190SS/220SSをご紹介しましょう。

今秋登場する「グラスラム」の【190SS】【220SS】を紹介

上品な淡いピンクが190SS、落ち着いたダークブラウンが220SS。どちらもゴールドアルマイトのアルミハンドル。

フェルールジョイント部。アルミリールシート上部にフェルールを差し込み、リングを回して固定します。ロッドブランク部分は完全ワンピースです。

ブランクとガイド部分のアップ。カスタムメイドのような美しさ。

80号錘を下げたところ。短いほうが190SSで、長いほうが220SS。錘負荷はどちらも30~120号。ほぼ5:5と言える、いわゆるムーチングアクション。

60~100号くらいのコマセ五目(東京湾ならライト40号~ノーマル80号のコマセマダイや、もちろんアジやイサキにも)やヒラメなど活き餌での喰わせ釣りに最適。シマアジでは60号錘の南房エリアだけでなく、100号錘でもまだ少し余裕があるので東伊豆出船の遠征シマアジ五目までカバーできます。グラスソリッドのムーチングアクションなので、ハリス切れをできるだけ防ぐ、という点では非常にメリットがあります。

さらに、どちらも短めなので、プレジャーボートなど小型の船で喰わせ釣りの置き竿としても使い勝手がいいです。

これは300号錘(約1100g)を下げた画像。グラスソリッドなので、こんなに曲がってもあまり不安がない。

今回の190SS/220SSで自分が個人的にかなり気に入っているのは、フロントグリップ。スリップレスラバーという、名前のとおりとても滑りにくいラバーで、握り心地も良い。そして、細身に作られているので手の小さな自分でもしっかりと握りやすい。

ラバー表面は鱗模様のようになっていてさらにグリッピングがアップ。そして“Glasslam alphatackle”とロゴが入っているのですよ。カッコいい~~~

太もも上部にロッドエンドを当ててフロントグリップを握るとちょうどいい感じのファイティングポジションとなる。ちなみに、この画像では250号錘を下げています。ロッドを少し立て気味にしていますが、バット部分はあまり強く曲がっていない=まだ余裕がある。

実際にフロントグリップを握っているところのアップ。

リアのセパレート部。キーパーポジションの自由度が高い。

どうですか、今回のグラスラム。素敵でしょ。

予定通りなら10月下旬頃に入荷予定です。お楽しみに。

アルファタックル公式「グラスラム」詳細ページはこちら

柳沢 テル プロフィール

アルファタックルフィールドスタッフ。 マルイカなどの中小物系の船竿開発に携わっている。マルイカのほかにはカワハギ、タチウオ、ひとつテンヤ、ヒラメなどが得意。ワカサギからマグロまで大小を問わない釣りキチで、特に友人とのんびり楽しむスタイルが大好き。オフショアからトラウトまで、ルアーフィッシング全般にも広く精通している、

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!