
この魚を知っていますか?
「赤いからタイかな…? でもよく見ると違う姿だし…」
今、巷でこの魚が少しずつ話題になっています。
その魚の名は「センネンダイ(千年鯛)」。その希少性から「千年に一度しか出会えない」と言われるほどで、天然ものは関西では滅多にお目にかかれません。その正体、市場価値、そして今なぜ話題なのかを深掘りします。
知識人なら知っておきたい!センネンダイの基本情報
センネンダイは、スズキ目フエダイ科に属する大型魚です。
■生息域
主に暖海域(熱帯・亜熱帯)に生息し、国内では鹿児島・琉球列島や小笠原諸島が主な産地。紀伊半島などの太平洋側でも稀に確認されますが、その数は極めて少なく、南方の海がホームグラウンドです。
■魚体
幼魚・若魚は、鮮やかな赤色の体表に濃い赤の太い横縞が入り、その美しさから「赤き皇帝」とも呼ばれます。大型になると1m、10kgにも達すす、大型の魚です。

▲この写真のセンネンダイは若魚です
この魚を知っていれば名人級と言われる最大の理由は、その流通量の少なさと市場価値の高さにあります。
■市場価格
漁獲量が少ないため、市場では常に高値で取引され、その相場は1kgあたり10,000円に迫ることも。天然のクエやアカジン(スジアラ)にも匹敵、あるいは上回る価格で取引されるため、めったに庶民の食卓に上ることはありません
希少なだけでなく、その味も超一級。
味がよいと言われる、フエダイ科の中でも特に優れており、絹のように滑らかで上質な白身です。
強い旨味と、脂からくる上品で濃厚な甘味が特徴で、刺し身はもとより、皮付きで炙ったり、塩焼きにしたりしても絶品。釣り上げたら、ぜひその味を堪能したい「夢の魚」です。
センネンダイが釣り堀で狙える時代へ
遠い南の海にしかいないはずのセンネンダイが、なぜ今、巷で話題なのか?
それは、養殖技術が成功したセンネンダイを、三重県紀北町の「海上釣り堀 正徳丸」(以下、表記は正徳丸)が、その品質にこだわり、釣り堀への放流を実現したからです。

▲海上釣り堀 正徳丸で女性アングラーが釣り上げたセンネンダイ
これまで、この魚を釣るには遠い南国への遠征が必要でしたが、今は三重県の海上釣り堀という非常に身近な場所で、この超希少な魚を狙うことができます。
レンタルタックルや魚の締めサービスなど、至れり尽くせりの正徳丸で、「この魚を釣ったことがある!」と胸を張って言える、釣り人としての知識と経験値を上げるチャンスが到来しています。
あなたもぜひ、正徳丸でセンネンダイを釣り上げ、知識だけでなく経験も名人級のアングラーになってみませんか?























