知ってました? 日本海で【あの美味い魚が釣れてます!】

「美味しい魚が食べたい」、「旬の魚を釣りたい」など、“食”をメインにターゲットを選んで釣行する方も多いのではないでしょうか。

秋は魚に脂がよく乗ったり、冬を前にして活性が上がったりと、多くの魚が美味しくなる時期ですね。

春の上りガツオ(初ガツオ)、秋の戻りガツオと言われるように、カツオは秋もその食味が注目される魚です。

本ガツオに並ぶ美味さ、「スマ」

有名なのは本ガツオですが、その本ガツオと並んで「美味しい」とされる「スマ」をご存じでしょうか。

お腹の黒い斑点が特徴

和名「スマ」と言うこの魚は、関西圏ではその特徴から「ヤイト」と呼ばれることも多いです。

胸ビレの下付近のお腹に黒い斑点があるのが特徴的で、「お灸をすえた痕」のように見えるので、ヤイトと呼ばれているようですが、釣り人的にはカツオの種類を見分けるシンボルマーク的なものです。

▲胸ビレの下に黒い斑点があるのが特徴

スマは、人によっては「本ガツオより美味い!」と絶賛する人もいて、その味覚が最大の魅力。

これが釣れると、本命魚よりも喜ぶマニアもいる程です。

今期は日本海側でも頻繁にヒット

比較的温暖な海域を好む魚のため、関西圏では紀伊半島や四国周辺でよく目にする魚ですが、この美味しい魚がただ今、日本海でも釣れているの、知ってました?

先日出掛けた京都府舞鶴沖では、マダイなどの五目釣りのゲストで、このスマが釣れているんです。

その一部がこちら↓

サイズ的には30~45cmがメインでしたが、この日は胴突き仕かけを投入した1投目から船中で数人がヒット。

思わぬ美味しい土産に、釣り人たちは笑顔満面でした。

舞鶴では「スマガツオ」と呼んでますが、船長に聞くと「温暖化の影響か、ここ近年はよく見るようになってきた。今年は特に多いで」と言います。

太平洋側の魚だと思っていた魚が、日本海側でもよく釣れるようになっているんですね。

いつまで釣れるかは不明、サプライズ期待なら速攻で

水温が下がってくれば、温かい海域を求めて西へ下っていくのかもしれませんが、水温が20度ほどある現在の舞鶴沖は、まだまだ「スマガツオ」も好気配。

回遊魚だけに狙って釣るのは難しいですが、マダイやアジなどの五目、青物狙いのゲストとして、釣れるとサプライズ的な嬉しさがありますね。

日本海側で、この美味しい「スマガツオ」が釣れるのは恐らく、あとわずか。ゲストでの登場を期待するなら、速攻で出掛けてみてください!

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!