秋が深まり、磯のフカセ釣りがシーズンを迎えました!
各地の磯では、早くも口太グレと尾長グレが釣れ始めていて、熱心なアングラーたちが磯へと繰り出しています。

近年、グレの状況は変化し、これまで冬場は口太グレが主体だった磯でも、尾長グレの魚影が濃くなる傾向が見られます。
ここで問題となるのが、ハリス切れです。

口太グレにラインを切られることは稀ですが、尾長グレは鈎を飲まれてしまうと、一瞬でラインブレイクに至ることが多々あります。
そんなシビアな現代のグレ釣りに対応するために開発されたのが、がまかつの革命的な鈎、「A1 アジャストグレ」なのです。

出典:がまかつ
なぜ「A1 アジャストグレ」が必要なのか?
現代のグレ釣り最大の課題=「尾長対策」
従来のグレ鈎は、ターゲットの口太グレにあわせて設計されていましたが、尾長グレが混じるようになると、強靭な引きと歯によって、ハリス切れのリスクが高まります。
そこでアジャストグレは、鈎先を内側にカーブさせたシワリ形状とし、早合わせをしなくても口元をとらえることができる形状を採用しています。

尾長グレ・口太グレの両方を対象とするために、強靭なA1素材を採用し、必要十分な細さで軽く仕上げているのです。

つまり、「アジャストグレ」は、尾長グレのハリス切れのリスクを軽減しつつ、口太グレの小さなアタリも確実にフッキングに持ち込むことができる、今の状況にマッチした鈎なのです。
現代の磯釣りに対応した「A1 アジャストグレ」は、この秋のグレ釣りを劇的に変える可能性を秘めています。
「皆さんはもう買いましたか?」
まだ手にしてない方は、ぜひ店頭でチェックしてみてください。
筆者も近々この「A1 アジャストグレ」を携えて磯へ向かい、口太と尾長の両方を攻略する予定です!
実釣で感じたインプレッションや、具体的な使用感を後日皆さまにお伝えしますので、ご期待ください。
皆さんも「アジャストグレ」を使ってみた感想などがあれば、ぜひSNS(つりそく公式instagram)などで教えてくださいね!
がまかつ公式「A1 アジャストグレ」の詳細ページはこちら

























