【この魚って食べられるんだ…】カワハギ釣りでよく釣れるあの魚、実は案外イケるらしい

ゲーム性の高さと食味のよさで人気の”カワハギ釣り”。

その繊細なアタリを取ろうと集中している時に、「エサ取り」として頻繁に釣れるのが、あのカラフルな魚です。

皆さんはこの魚を見たことがありますか?

オレンジや赤の独特の斑紋を持ち、一見すると派手なこの美しい魚は、「トラギス」と言います。

釣り場では本命ではないために、すぐにリリースしてしまうアングラーが多いのではないでしょうか。 しかし、その見た目に反して、実は案外イケる(食べられる)ということをご存知でしょうか?

トラギスってどんな魚?意外な食のポテンシャル

華麗な模様の正体

トラギスは、スズキ系スズキ目ワニギス亜目トラギス科トラギス属に分類される魚です。その名前の通り、虎のような横縞や斑紋が特徴で、海底の砂泥地を好んで生息しています。カワハギ釣りのポイントと重なることが多く、「エサ取り」としても知られています。

 意外な食味のポテンシャル

「こんなカラフルな魚、本当に食べられるの?」と思ってしまいがちですが、実はその身は白身でクセがないそうです。ただし、そのまま塩焼きにすると、少し旨味が物足りなく感じられるとのこと。美味しく食べるには、調理法にちょっとした工夫が必要です。

カワハギ釣りの外道だからとすぐにリリースするのはもったいない!トラギスを美味しくする調理法は以下の通りです。

天ぷらやフライでフワフワ食感に

身は軟らかく淡白な味わいなので、天ぷらやフライにすると美味です。外はサクサク、中はふっくらとした白身で、フワフワの食感が楽しめます。

旨味凝縮!塩をして一夜干し

そのまま塩焼きにすると旨味が少し足りないトラギスですが、塩を振って一夜干しにすることで、水分が飛び、旨味がギュッと凝縮されます。一夜干しにしてから焼けば、身の締まりがよくなります。

「せっかくだし、ちょっと食べてみようかな?」

次にカワハギ釣りに行った際、カラフルなトラギスが釣れたら、「せっかくだし、ちょっと食べてみようかな?」と持ち帰ってみてはいかがでしょうか。

ぜひ、天ぷらや一夜干しにして、その味を体験してみてください。

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!