【要注意】毒魚だけど実は絶品!「アイゴ」釣りに記者が挑戦したい理由。安全な処理方法と釣り方を徹底解説

「アイゴ」と聞くと、あなたはどんなイメージを持ちますか?

おそらく「ヒレに毒がある危ない魚」というイメージが先行するのではないでしょうか。実際、記者の私もそうでした。堤防や磯で釣れる身近な魚でありながら、その「毒」が怖くて、正直これまで積極的に釣ろうと思ったことはありませんでした。

ところが先日、知人から衝撃的な話を聞いたのです。

「アイゴ、美味しいから釣りに行くんやで」

え、あのアイゴを? 毒魚なのに? 詳しく聞くと、和歌山や三重では幼魚の「バリコ」は身近な大衆魚で、成魚も旬の時期は絶品なんだとか。

しかも、その知人いわく「酒粕で釣る」という、なんとも興味深い釣り方もあるとのこと。「毒魚」だけど「絶品」。 「身近」だけど「未体験」。

こんなに好奇心をくすぐられる魚、他にいますか?(いや、いない!) というわけで今回は、私自身が本気で釣ってみたい魚「アイゴ」について、その魅力と釣り方、そして最も重要な「安全な扱い方」を調べてまとめました。

 

1. アイゴってどんな魚? 「毒」と「美味」の二面性

まずは基本情報から。アイゴは堤防、筏、磯など、本当に色々な場所で釣れる魚です。

■ 危険! 絶対に知っておくべき「毒」

アイゴが「毒魚」と呼ばれる所以。それは「背ビレ」「腹ビレ」「尻ビレ」のトゲにあります。

毒の場所: 背ビレ、腹ビレ、尻ビレの硬いトゲ。

※尾ビレや胸ビレには毒はありません。
刺されたら: 激しい痛みに襲われます。毒はタンパク質なので、熱に弱いとされています。
応急処置: 刺されたら、まずトゲが残っていないか確認し、流水で洗います。その後、火傷しない程度のお湯(45〜50℃目安)に患部をつけると痛みが和らぐと言われていますが、これはあくまで応急処置。痛みや腫れがひどい場合は、必ず医療機関を受診してください。

■ 美味! 知る人ぞ知る「絶品魚」

危険な側面ばかりが強調されがちですが、アイゴは「食」の面でも注目すべき魚です。

バリコ(幼魚): 関西、特に和歌山や三重では、アイゴの幼魚を「バリコ」と呼び、珍重します。バリコの干物などは、高級品として扱われるほど。
成魚の味: 旬は秋から冬にかけて。脂が乗ったアイゴの刺し身や煮付けは、一度食べたらやみつきになる美味しさだとか。
「臭い」は処理次第: 「アイゴは磯臭い」というイメージもありますが、これは締め方や下処理の方法で劇的に変わるそうです。

2. アイゴ釣りの魅力とは?

なぜわざわざ毒魚のアイゴを狙うのか? 理由は明確です。

身近な場所で釣れる手軽さ: 遠征しなくても、近所の堤防で狙えるのが魅力です。
強烈な引き: サイズの割に引きが強く、掛かった瞬間の「ギュン!」という引きは釣り人を夢中にさせます。
食べても美味しい:(前述の通り)正しく処理すれば、持ち帰ってからも楽しみが待っています。

3. アイゴの釣り方と、あの「酒粕」のウワサ

アイゴは雑食性で、色々な釣り方で釣れます。

シーズン: ほぼ通年釣れますが、食味の旬は秋〜冬。バリコ(幼魚)は初夏〜夏によく釣れます。

釣り方:

サビキ釣り: バリコ(幼魚)狙いや、成魚もアミエビのマキエに集まってくると、サビキに掛かることがあります。
ウキフカセ釣り: グレやチヌ狙いの外道として有名ですが、本命で狙うのも面白いです。

エサ: オキアミ、アミエビ、海藻類など。
そして、例の「酒粕」。 知人の話では、マキエに酒粕を混ぜるそうです。どうやらアイゴは酒粕の匂いに強く惹かれるらしく、集魚効果が抜群なんだとか。これは一度試してみる価値がありそうです!ス―パーで売っている酒粕でOKですが、釣りエサの浜市さんで、専用のエサも販売されています!

出典:浜市

4. 【最重要】釣れたらコレだけは守って! 安全な処理と持ち帰り方

アイゴ釣りのハイライトであり、最も緊張する瞬間です。安全に楽しむために、以下の手順を徹底してください。

■ 必須アイテム

フィッシュグリップ(魚バサミ)
プライヤー(針外し)
キッチンバサミ(万能バサミ)

【STEP 1】 素手で触るな! フィッシュグリップで掴む

釣れたアイゴは、絶対に素手で触ってはいけません。必ずフィッシュグリップで下アゴなどをしっかり掴みましょう。アイゴ専用のこのアイテムが超気になる!

がまかつさんの「アイゴバサミDX GM1856」

【STEP 2】針を外す

フィッシュグリップで固定した状態で、プライヤーを使って慎重に針を外します。

【STEP 3】 毒バリを全てカット!

ここが一番大事です。持ち帰ると決めたら、釣ったその場で、毒のあるヒレ(背ビレ、腹ビレ、尻ビレ)をキッチンバサミで全て根元から切り落とします。

なぜカットするのか?

クーラーボックスや袋に入れる際、誤って刺さる事故を防ぐため。
帰宅後の調理が圧倒的に安全になるため。
絞めたり、死んだりしても、毒バリの毒は残っています。「死んでるから大丈夫」は通用しません。必ずカットしてください。

【STEP 4】 締め方と血抜き(臭み対策)

毒バリをカットしたら、エラを切るなどして血抜きを行います。 アイゴの臭みの原因は内臓(特に腸)にあることが多いので、可能であればその場で、可能でなければ帰宅後すぐに内臓を傷つけないように取り除き、サッと洗うと完璧です。

【STEP 5】 しっかり冷やして持ち帰る

血抜きと処理が終わったら、氷が効いたクーラーボックスでしっかり冷やして持ち帰りましょう。

 

5. おすすめのアイゴ料理

下処理をしっかりしたアイゴは、まさに絶品!

刺し身(薄造り、背越し): 鮮度が命。独特の風味とコリコリした食感が楽しめます。
煮付け: 甘辛く煮付けると、ご飯にもお酒にも最高です。
塩焼き・唐揚げ: シンプルに焼いたり、揚げたりしても美味しい魚です。

フィッシングマックスさんのウェブサイトには「アイゴの一夜干し」の紹介が!これも美味しそうですね。

まとめ

「毒魚」というイメージが先行するアイゴですが、正しい知識と装備(フィッシュグリップとハサミ!)さえあれば、決して怖すぎる魚ではありません。 むしろ、身近な場所で強い引きと絶品の味を楽しませてくれる、非常に魅力的なターゲットです。

記者の私も、近いうちに「酒粕」を買い込んで、初のアイゴ釣りに挑戦してこようと思います! 皆さんも、安全対策を万全にして、アイゴ釣りにチャレンジしてみてはいかがでしょうか?

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!