沖縄に潜む「メガタチ」を狙う
沖縄近海に生息する巨大タチウオ。
その正式名称はオキナワオオタチ。
体長2mにまで成長するその大きさから、釣り人からは「メガタチ」と呼ばれています。
ドラゴンサイズの120cmのタチウオとメガタチ165センチの顔比べ。
120cmがちっこく見えちゃう!
そんな巨大タチウオを狙って、今年も釣友と訪れてきました。
お世話になったのはメガタチウオ釣りのパイオニア、ワイルドⅡ。
宜野湾港マリーナから出航、ほどなくしてポイントへ到着。

釣友と記念写真もバッチリ
夜釣りで浅場を狙う釣り方もあるが、この船宿では日中の釣りとなり、狙う水深は250~350m。
80号のタチウオテンヤにサンマを付けた、タチウオの中深海釣りとなります。
「水深305m、始めてください。」
竿先を下方向に向け一気に落とし込む。
海底から上50m前後までの層が大型を狙えるチャンスダナですが、着底から10m上まではエサ取りが多いため注意が必要。
ドキドキしながら一気に10mを巻き上げたら、ここからが本番!
アタリはそれほど大きくはなく、大阪湾のタチウオテンヤとかわらないアタリ。
しかし沖縄のタチウオは、やはりデカイ。
大阪湾や北陸、関東などで楽しまれている一般的なタチウオ釣りで、120cm、幅指5本クラスになると「ドラゴン」と呼ばれています。

テンヤとドラゴンサイズの小さいタチウオ
しかし、ここでは何とこのサイズがアベレージサイズなんです。
ちなみに160cm、幅指10本クラスからメガタチ認定とされてます。
メガタチファンに魅了されたアングラーは、この160cmオーバー、そして200cmを目指しておられます。
もちろん、私の今回の目標も165cmを超える自己記録更新と、この船宿での最高記録の204cm級のメガタチを見てみること。
コツッとしたアタリから、掛けるまでのドキドキ感。
うまく掛けられた時は嬉しいし、水深300mからバラさずに上げてくるまでの時間も、息をのむような緊張感がありスリリング(スリル満点)な釣りです。

148cmのオキナワオオタチ

162cmのメガタチ
今回は、良型サイズを数多く釣らせていただいたのですが結果、自己記録更新は叶わず。
こんなことも、釣りの醍醐味ですね。
また、来シーズンの挑戦を楽しみに、いろんな夢を持たせてくれる沖縄の海に感謝したいです。

ワイヤーリーダーは自作