和歌山県加太にカワハギに2回釣行したものの、釣果が上がらなかったので、今シーズン3回目のカワハギ釣りは、12月3日に徳島の水天丸に挑戦しました。
初めてで、大阪から距離もあるので、前日宿泊の前乗りをしました。
船着き場の確認のため漁港に行き、明日の出港確認の電話を入れると、偶然船長が近くにいて、挨拶するとともに船着き場を教えてもらいました。
翌朝ホテルを出発し、6時半前に到着。
同船者はすでに集まっていました。
乗船名簿を記入して、席は予約順に決定。私は左舷トモでした。
7時に出港。
ポイントまで10分と近場で楽しめる
ポイントまでは約10分。
最初のポイントは水深20~30mの岩礁の上で、根掛かり注意のポイントです。
底取りを心掛けて、底から1~2mぐらいまでを誘い上げと下げを続けて、根掛かりに
注意しながら時々ゼロテンションで待ちます。
2投目からヒット
2投目でカワハギ特有のカンカンと叩く引きで上がってきたのは20cm弱の小型でした。
続いて、少し型のよい25cm弱が上がりホッとしました。
周りでも1尾、2尾とカワハギが上がり始め、エサ取り(ベラ、キタマクラなど)もまじります。
ただ、全体的にはカワハギはたまに上がる程度で、1尾釣れても、すぐにアタリがない状況に戻ります。
ビギナーのために船長自らレクチャー開始
同船者は半分ほどがビギナーで、船長が急遽、カワハギの釣り方教室を自ら開いてくれ、底取り、誘い方、竿の動かし方などを細かに手ほどきをしていました。
船長は根回りを繰り返し狙って、何とか全員ヒットに向けて必死の操船。
アタリは頻発するものの、上がるのは外道のベラ、キタマクラが多かったです。
灯台周りのポイントでポツポツヒット
いろいろポイントを移動して、灯台前の水深20m前後を流すと、ボツボツとカワハギが上がりました。
この日は風、波で底取りが難しく、またアタリも取りにくかったので、やっと掛けても途中でバラシや掛けハズレが多かったです。
ですが、私のここ2、3年の状況からすると、この日はとてもよく釣れ、中盤で何年か振りのツ抜け達成で、私個人的には満足していました。
その後、波も高くなって、風が治まらないこともあり、船長からラストひと流しで沖上がりのアナウンス。
計17尾で満足の釣果に!
ワッペンもまじりましたが、私はこの日は全部で17尾で、大型は釣れなかったものの、数としては十分満足しました。

竿頭のシール
沖上がり前に船長が釣果を聞いて回り、何と私が竿頭でした。
春まで続くカワハギ釣りですが、これからは何と言ってもカワハギの肝パンの美味しさを味わえるハイシーズンです。
年明けに再度予約を入れて、今度は「尺ハゲ」と「30尾」にチャレンジしたいと思います。
ここ阿南地区でのカワハギの型、数のポテンシャルは非常に高く、楽しみの多い釣り場だと思いました。
皆さんもぜひ水天丸の優しくて丁寧な船長に会って、カワハギ釣りを堪能してください。