1月も中旬になり、各地で本格的に冬の釣りが最盛期を迎えました。
冬の釣りと言えば、磯の寒グレ(メジナ)釣りと言う人もいるのではないでしょうか。
今回はそんな寒グレを追う、有田磯凪会の宮原豊さんから釣行レポートが届いたので、ご紹介したいと思います。
和歌山県三尾で磯釣りを楽しむ
今回は和歌山県三尾の磯に釣行しました。
まずは紀の国屋湯浅店でエサを購入します。
当日使用したサシエとマキエ
・マキエ:生オキアミを6kgLサイズ、マルキユーの遠投ふかせTR、グレパワーV9SP、遠投ふかせSP、爆寄せグレ
・サシエ:くわせオキアミスーパーハードM
三尾の松永渡船は、朝に船着きに荷物を置いて乗船の順番を決める方式です。
この日は1番船に乗ることができました。
私が磯上がりしたオオクラは北、北西風に強い大きい磯です。
この磯の本命場は水道側にあるインキョで、上り下りの潮が狙えます。

筆者の釣座

本命場は同乗した親子に譲った
まずはタックルをセットします。
筆者の当日のタックル
・竿:ファイアブラッド 1.25-5.3(シマノ)
・リール:BB-X ハイパーフォースMg3000DHG(シマノ)
・ウキ:00号LOPALEYES(グレックス)
・道糸:銀鱗スーパーストロング ブラックマスターエクストラ1.5号(東レ)
・ハリス:トヨフロンスーパーL・EX HYPER1.2~1.5号(東レ)
・針:閃烈グレ5号、渋グレ4、5号(YAIBA-X)
完全フカセで狙う
ハリスを2.5ヒロ取り、完全フカセで2.5ヒロからスルスルで全層を狙う作戦です。
しかし、朝の上り潮でアタリがなく、潮が緩み始めた頃に沈めていたウキからラインにでるアタリです。
結構な重量感で慎重にやり取りすると、40cm級のアイゴでした。
同じパターンで狙うと、次も同じようなアタリ。
タモに収まったのは38cmの口太グレです。
食い渋り、仕かけをチェンジ
タナが浅いと判断し、2ヒロ程度を集中的に狙って同型を2尾追加しましたが、後が続かず、仕かけを変更します。
食い渋り始めたと判断して、ハリスを1.2号にし、針は渋グレ5号で、ゆっくり馴染ませて沈める作戦です。
この作戦が成功し、4ヒロ程度でウキがキレイに入るアタリ。
タモに入ったのは35cmの口太グレで、納得の1尾でした。
この日は30cm以下はリリースし、32~38cm5尾を持ち帰りました。

筆者の当日の釣果
今後は水温が下がって安定した釣果が期待できそうです。
ぜひ、旬の磯釣りを楽しんでください。