冬に旬を迎える魚と言えば何を思い浮かべますか?
ブリなどもそうですが忘れていけないのはヒラメ。
ノマセ釣りなどで狙うのが一般的な魚で、エリアは関西では兵庫や三重などのエリアで狙えますよ。
今回はオーナーばりスタッフの大東氏が兵庫エリアに釣行してきてくれましたよ。

大東哲也(おおひがしてつや) プロフィール
兵庫・相生から出船
寒波続きで思うように釣りに行けない方も多いと思いますが、面白いネタが提供できるようにレポートしていきますので、よろしくお願い申し上げます。
今回は、寒い季節でも楽しめるターゲット、ヒラメ釣りをレポートしたいと思います。
この時期のヒラメは寒ヒラメと言われ、肉厚でとっても美味。
低水温でも食ってくるので、狙わない手はありません。
関西でヒラメ釣りを楽しめるのが、兵庫県相生市より出船のフィッシャーマンドリームスDI。
こちらの船宿は、提携の漁師さんから生きエサを購入し、釣りに向かいます。
ポイントは小豆島周辺をメインにヒラメを狙っていきます。
水深は30m前後、オモリは30号メインですので、ライトなタックルでも挑戦可能です。
ヒラメ釣りのポイントは違和感を与えないこと
この釣り最大のキモは、エサのアジ、イワシを自然に泳がせることができるかどうか。
ヒラメは捕食の際、エサを一旦くわえ、動きを止めてから食べやすい状態にして、飲み込みます。
ですので、くわえる時に違和感があると、エサを離してしまうので、いかに違和感を与えず、食い込ませるか。
ここにヒラメ釣りの最大の魅力、ヒラメとの駆け引きが発生します。
このキモとなる、エサを自然に泳がせる仕かけが、今回ご紹介する「ツインサポート船ヒラメ」。
親針は移動式で、エサのサイズに合わせて調節が可能。
孫針が変形のトリプルフックとなっており、生きエサにしっかり固定でき、弱らせずに自然に泳がせることが可能となっています。
底を1m切って地形に合わせてレンジをキープ
ヒラメ釣りはまず底を取り、1mほど巻き上げ、地形の変化に合わせてレンジをキープしていきます。
底を引きずらずにアタリを待っていると、アジが暴れる、前アタリがあり竿が食い込むパターンや、竿先をグッーと抑え込むようなアタリだったり、いきなり竿先が入るようなアタリがあったりと、何かしらの反応がありますので、タイミングよく乗せるイメージで合わせます。
ここで、掛けるような鋭いアワセを入れると、スッポ抜けるので注意が必要です。
このヒラメとの駆け引きが、たまらなく楽しい瞬間です。
釣行日は、波が高く船は大揺れ、なかなか厳しい状況でした。
船が揺れるので、エサを一定のレンジでキープするのが難しいですが、体全体で波を吸収し、竿先が引っ張られないようにコントロールします。
すると、ググッとエサをくわえるようなアタリが。波の揺れで引っ張って違和感を与えないように、素早く糸を送り、食い込むまで待ち、フッキング!
無事に取り込んだのは、やや小ぶりですが、肉厚のヒラメ。
嬉しい1尾です!
その後、何カ所かポイントを回りますが、反応がありません。
厳しい展開ではありますが、終了間際に引ったくるようなアタリがあり、こちらも同型のヒラメをキャッチして、この日の釣行は終了となりました。
ヒラメにいかに違和感を与えないかがキモとなるこの釣り。
ヒラメとの駆け引きを経験するとヤミつきになること間違いなし!
数少ない冬の釣りモノに、ぜひ挑戦されてみてはいかがでしょうか!