
大東哲也(おおひがしてつや) プロフィール
皆さま、こんにちは!気温も徐々に暖かくなって、そろそろ本格的に釣行計画を立てておられる方も多いのではないでしょうか?
今回は春の代表的な釣りモノのマダイ!サビキマダイのお話をしたいと思います。
冬から春にかけては、捕食するエサも海苔、甲殻類、シラス、イカナゴなど小さいエサが多く、特にサビキマダイのような釣り方が効果的になってきます。
盛んな地域は、西は広島、四国北部瀬戸内エリアから、大阪湾、紀北、鳴門辺りが中心で、サビキマダイとひと括りに言っても、地域によって使うギジの種類や寸法、呼び方などが異なり、奥深い世界が広がっています。
標準的な仕かけは、全長が非常に長くて扱いにくく、ベテランの釣り人が、楽しむイメージが強いジャンルでした。
それは、仕かけの寸法です。
仕かけが長く、さばきが難しいイメージのタイサビキですが、今回ご紹介する「めっちゃ短い真鯛サビキ」は全長、エダ長、エダ間を短くなっています。
そのため、仕掛けを扱いやすく、タイラバロッドのような短い竿でも使ます。
なので、マグネットなどがなくても仕かけをさばくことも可能です。ですので、初心者でも簡単にタイサビキに挑戦することが可能です。
実は、タイサビキは難しいというイメージがあり、私もこの仕かけができてから、タイサビキデビューしました。ですので、使用しているタックルはタイラバロッドをメインに、この釣りを楽しんでいます。
短い仕かけが全てに優れている訳ではありませんが、取り回ししやすく、手返しがよいので、ベイトパターンに合わせて、素早く仕かけ交換が可能。反応が浮かない時などは、長い仕かけよりも有利です。
今回は、弊社タイラバチームの動画撮影に便乗しての釣行です。チャーターで特別に許可を得て、タイサビキをさせてもらいました。
この日は反応が中層に浮くことが少なく、底から2~5mの反応をメインに流すことが多く、通常寸法のサビキだと、反応の中を通過させられる針は2~3本と、仕かけ上部の針は全く機能しないなんてことになります。
しかし、めっちゃ短いサビキだと、針4~5本を群れの中に通過させることが可能なので、反応が底付近に固まっている時などは、当たりカラーを判断するのにも効果的です。
さてさて、釣行結果は、25cmぐらいの小ダイ1尾と、ギリギリセーフの内容でしたが、浮き切らない反応を攻略できた1尾となりました。