穏やかな自然を感じながら楽しむことができる「ヘラブナ釣り」は、繊細かつテクニカルな釣りで、多くの釣り人を虜にしている。
「釣りはフナにはじまりフナに終わる」という言葉がある通り、手軽に始めることができる釣りだが、その楽しみを知ってしまうと、その奥深さにとことんハマってしまう。

ヘラブナはとても繊細な魚なので、釣りもテクニカルで面白い
がまかつから登場した新しい竿は、そんな奥深いヘラブナ釣りを攻略するために開発された。
ヘラブナには野池や川などの野釣り、そして管理池での釣りがある。管理池の大ベラはもちろん、野釣りのパワフルな大ベラ相手にも余裕のやり取りができる、そんな強いパワーを持った竿を今回紹介していく。
がまへら 幻将天
がまかつから新しく登場した、ヘラブナ専用竿「がまへら 幻将天」は、がまへら長尺シリーズに新しいコンセプトを持たせた竿として誕生した。
この商品の詳細は公式サイトにて
上村恭生氏が語る
「がまへら 幻将天」を持って、上村氏が訪れたのは、兵庫県丹波にある長谷大池釣り池センター。ここで、実際に釣りをしながら「がまへら 幻将天」の魅力について語ってくれた。
内容を見たい人は、こちらの画像をクリックしてもらいたい。
「がまへら 幻将天」特設サイトはこちら
フラブナ釣りにおける長尺竿の利点とは
水面に見えたり、浅場にいるヘラブナはスレていて、食わないことが多い。長尺の竿だと、その長さを生かして深場を攻めることができること。
つまり、スレていない深ダナのヘラブナを的確に狙うことができるということだ。
軽いのに、強い
長尺ロッドで最も優先することは、竿が軽いこと。しかし、軽いだけでは、大ベラを相手にするには力不足を感じることがある。しかし、このロッドは軽さを保ちながら、粘りがあって強いパワーを実現している。
何より、手に持った時の竿のバランスがとてもいい。6.9mで132gの重量だが、持った感じがそれよりもはるかに軽く感じられる竿になっている。
この竿には、アユ竿に使用される密度の高いカーボンを肉厚に巻きあげている。なので、1日竿を振っても集中力が持続する軽さを持ちながら、粘りのある強いパワーを実現している。これによって、不意の大ベラがきてもスムーズにやり取りすることができるぞ。
難なくやり取りできる
自然に調和する「深藍」染め
この竿はデザインにもこだわって作られた。竿の塗装は「深藍」に染められ、自然の中でも調和して趣のあるデザインに仕上げられている。また、塗装は特殊軽量のものを使用しているので、とても軽い塗装に仕上がっている。
そのほかにもこだわりが多数だ。
製品スペック
品番 | 標準全長(m) | 希望本体価格(円) | 標準自重(g) | 仕舞寸法(cm) | 継数(本) | 適合ハリス(号) |
16 | 4.8 | 81,500 | 82 | 106.5 | 5 | 0.3~1 |
18 | 5.4 | 94,000 | 97 | 102.5 | 6 | 0.3~1 |
19 | 5.7 | 97,000 | 105 | 104.5 | 6 | 0.3~1 |
21 | 6.3 | 99,500 | 118 | 116.0 | 6 | 0.3~1 |
23 | 6.9 | 114,000 | 132 | 109.0 | 7 | 0.3~1 |
※希望本体価格には消費税は含まれておりません
強いパワーと軽さを備えた「がまへら 幻将天」は、がまへらの上位機種として、その力を遺憾なく発揮してくれるはず。
新たなヘラブナ釣りの世界を開くためにも、ぜひ手にとってみてもらいたい。