
ミズリン(みずりん) プロフィール
海上釣り堀では、エサの種類が釣果を左右すると言っても過言ではありません。
そのため、名人と呼ばれるような人たちは種類を豊富に持ってきていることがほとんどです。
今回は、練餌海道スタッフの私が、海上釣り堀でのオススメのエサを、先日の大阪・谷川のオーパ!!での実釣例に合わせて紹介したいと思います。
釣種に合わせたエサ選びが大切
マダイ狙いの定番のエサはまずはダンゴ。
ダンゴは種類によって、エサ持ちやターゲットが違うので、エサ取りの活性や、本命の食い込みに応じて使い分けるとよいですよ。
練餌海道では、主に2種類のダンゴエサがメインにラインナップされています。
食い込みのよい「練餌海道Proシリーズ KING ソフトタイプ」とエサ持ちのよい「練餌海道Pro Queen ハードタイプ」です。
・KING
ソフトタイプの練りエサがキング。魚活性が低い時などはコチラのエサがオススメです。
また青物が食ってくることもあるので、細いハリスでマダイ狙いをしている時は要注意ですよ。
・Queen
ハードタイプの練りエサ。
エサ取りの活性が高い時はこのQueenが有効で、エサ持ちが非常によいので、フグや小魚系のエサ取りにつつかれても大丈夫ですよ。
ほかに、マダイ狙いではエビも定番です。さまざまな種類のエビが使われますが、オススメは集魚効果を高めるアミノ酸などを添加したもの。
練餌海道の「タイガーズ愛❤海老 爆釣真鯛 NEWアミノ酸つけ液」はアミノ酸などを加えて、釣り堀の魚が反応しやすい、黄色に着色した実績の高いエサです。
・爆釣真鯛
マダイ狙いの定番エサのエビです。アミノ酸を添加していて、摂餌効果もバツグンで、食い込みがかなりよいエサに仕上がっています。
エビとダンゴを使い分けることで、マダイは高確率で釣り上げることができますよ。
また、どちらのエサに反応があるか分からない時は合わせて付けることが有効な時もあります。
オーパ!!での実釣の際はダンゴエサに好反応な時間と、エビに反応がよい時間が分かれていました。また、後半はエサ取りの活性が高くなったり、食い込む前にキレイにエサがなくなることも多かったので、ダンゴエサはQueenに分がありましたよ。
青物狙いの定番のエサと言えば生きアジなどに代表される生きエサ。
生きている分、ナチュラルに魚を誘ってくれるので、活性の低い青物でも食ってくれる可能性があります。
一方活性が上がっている時ならば、切り身エサなども有効です。
練餌海道の切り身エサ「一撃の青物【ドラキュラ】」は血のエキスなどが配合されており、活性の高い青物なら一撃、活性が下がっていてもエキスで活性を上げることができますよ。
・一撃の青物【ドラキュラ】
青物狙いの特エサ。血のエキスが青物を寄せてくれるので、活性の上がった青物ならこれで一撃です。
当日は青物の放流直後は生きエサに反応がありましたが、食い込み切らず、ドラキュラで誘いをかけてフォールで誘うとリアクションで青物が食ってくることが多かったですよ。
マダイ狙いはまずはダンゴかエビで、青物狙いは生きエサか切り身がオススメです。
釣果を伸ばすポイントは釣れる魚を釣ることなので、エサの種類を豊富に持っておいて釣れる魚を増やしてみてくださいね!