釣り人でなくとも、1度はその名を聞いたことがある人も多い「アカムツ」は、中深海に生息している魚で、超が付くほどの高級魚だ。
アカムツは、「ノドグロ」と呼ばれることもあり、各地の料亭や旅館に行くと、出てくることがある。
そんな高級魚を狙って、出船している船が三重・鳥羽、赤崎の海栄丸。今回は海栄丸の木下船長にタックルや仕かけ、釣り方を教えてもらったので紹介したい。
タックル&仕かけ
・ロッド:オモリ負荷200号、2.7m前後の船竿。先調子がベター
・リール:電動中型リールでPE3号を500m巻けるものがよい
大抵の人が予備のリールを持たずに釣行してくるのだが、オマツリや、歯を持った魚にやられて、高切れすることもしばしばあるらしい。
なので、PE3号を最低350mは巻いている電動リールの予備を必ず持ってきておこう。途中から釣りができない、なんてことにならないように。
海栄丸では、胴突き仕かけでアカムツを狙う。仕かけは全長5m以内の3本針だ。海栄丸では、比較的、手軽に仕かけが扱える長さに指定している。
その理由として、まずアカムツはほとんど底で食うので、仕かけは長すぎる必要はないし、長いとオマツリして釣りにならないこともあるからだそうだ。

針はムツ針16号前後、幹糸は10号、ハリスは7、8号を用意していれば十分だ。当日は針にタコベイトなどが付いた仕かけを使用している人もいた
エサ
この釣りは、サシエのみ使用するが、圧倒的にオススメなのが魚の切り身。イカ短や、ホタルイカなどを持ってきている人もいるが、船長曰く「魚の切り身だけあれば十分」とのことだった。

最もよいのはサバの切り身。サバの切り身は細切りにして、背の方をチョン掛けにするのがベスト。縫い刺しは、エサがクルクル回って仕かけが絡むのでオススメしない
釣り方
■仕かけを入れる
■仕かけを全て入れたらオモリを投げる
■仕かけを底まで落とす
■着底すれば、リールを巻いて糸フケを取る
■再度着底させる
■竿を上げ下げして底をトントン叩く
■しばらくしてアタリがなければ、5mほどリールを巻いて、再度底取りする
■アタリがあれば向こう合わせ、または聞き合わせでよい
この釣りは、ほとんど底ベタを狙う釣りなので、中深海と言えども釣り方は簡単。大切なのは仕かけの投入と底取りをすることだ。仕かけの投入は、オモリが200号とかなり重いので、手に針が刺さると大変危険なので、注意しながら仕かけを投入しよう!
底取りは水深が深いのとラインの抵抗があるので底取りが難しいかもしれないが、竿先がフッと軽くなれば、着底しているので、すぐに糸フケが取れるぐらいラインを巻いていこう。
仕かけを全て入れたら、クラッチを切り、オモリを竿より先に、隣の人に絡まないように投げる。海栄丸では、危険回避のためにオモリからではなく、仕かけから入れていく
釣果アップのコツ
アカムツは受け口なので、上から落ちてきたエサを捕食することが多いと言う。なので、誘い上げやステイで食わすのではなく、誘った時のフォールで食わすイメージで釣ることが大切。
フォールの際はできる限りスローフォールするのがコツ。水深が深い分、アタリが鈍くなるが、集中してアタリを見極めよう! また、アタリがでれば、向こう合わせでよいが、聞き合わせてやることがよい場合もある。