本州最南端の町、和歌山・串本のカセで楽しむグレ(メジナ)釣りは、40cmはもちろん、50cmオーバーも狙うことができる、グレが好きな人にはたまらない釣り。
ポイントは串本湾内なので、比較的波や風に強く、釣りやすい。
また、免許不要の固定式のボートなので、ビギナーでも気軽に楽しむことができるのが魅力。
今回は、串本のカセで狙う、夏のグレの基本的な釣り方を紹介するので、ぜひ釣行の際には参考にしてもらいたい。
センカイがポイント
「センカイ」と呼ばれる、本島と苗ケ島を繋ぐ堤防の串本湾内側がポイント。このポイントの水深はとても浅く、当日乗船したカセの水深は13~16mだった。大型グレやイサギなど、さまざまな魚を狙うことができる、激アツなポイントだ。

センカイ
タックル&仕かけ
ロッドは磯竿から、ライトルアーロッドまでさまざまなロッドを使用することができる。ベテランは磯竿の1.5号前後がオススメだが、ビギナーにはライトルアーロッドが扱いやすいため、オススメ。
また、仕かけはマグネットカゴを使用したズボフカセだが、なければ反転カゴを使用しよう。ハリスは2号で、針はグレ針の7号がよい。

筆者が自作した反転カゴとオモリの仕かけ。マグネットカゴを入手できればそれを使うのがよい
エサはペレット
串本のカセから釣るグレ釣りで、最も特徴的なのがエサ。グレ釣りと言えば、通常はオキアミを使うことが多いが、ここではマキエ、サシエともにペレットと呼ばれる養殖エサを使用する。
エサのペレットは船宿で用意しており、1日分2000円前後で販売しているので予約の際に伝えておこう。
マキエに使用するのは、ドライペレット、サシエに使用するのは、モイストペレットが基本。状況により、併用することもある。

マキエ用のドライペレット

サシエ用のモイストペレット。基本的には、涙型にして使うことが多い

状況によっては、扁平型にするのもベター。ヒラヒラと落ちるように演出してくれる
状況によりアオサを用意してくれる船宿も。アオサは基本的には、グレしか食わないので、エサ取り対策に効果的。
釣り方
基本的な釣り方はコレ。
①釣り開始前に底取り
※底のタナと底から3m上のタナでマーキングする
②カゴにマキエ、そしてサシエを入れる
③仕かけを投入
※反転カゴの場合は、エサが出ないようにゆっくりと投入する
④底から3mのタナで、2回シャクってエサを撒く
⑤5分ほどステイ
⑥抑え込むアタリが出れば、積極的に合わせていく。3分経ってアタリがなければ、仕かけを回収してエサの確認
※ドラグ調整はマスト

仕かけを作る時に必ず、底取りをする。満潮や干潮の度に底取りはこまめにしておくのが釣果を伸ばすコツ
この釣りを実際に楽しんだことがあるのだが、かなり楽しい。
また、湾内ということもあって、船に弱い人でも船酔いしにくいのも魅力的。
まだ、この釣りをしたことがないという人には、ぜひやってもらいたい。