初めて行く釣り場は、どんな釣り場なのか、どこを狙えばよいのか、さらにはアクセスはどうしたらよいのか、などなど何かと不安なことが多いものです。
ここでは各地の堤防釣り場を、風景やポイントなどの写真をまじえて紹介します。
ぜひ釣行にお役立てください。
今回は、大阪府阪南市の尾崎漁港です。
泉南・尾崎漁港
阪南市の尾崎町にあるのが尾崎漁港。
漁港右側は親水式護岸、左は石積み海岸で投げ釣りができる。

▲漁港北側の親水式護岸
メインの釣り場は尾崎漁港で、旧港の前に新しい港ができ、複雑に曲がった波止ができている。

▲柵付近から波止の付け根方向を望む
この波止の第一カーブ点まで波止の外側が、1段高くなっているので上がれないが、波止の付け根近くにバレットが立てかけてあり、これを利用して上がるか、第一カーブ点にある階段を利用する。

▲波止は3段になっている。左端に見えるのは立てかけてあるバレット
このカーブ点に立入禁止柵があり、これより先は立入禁止となっている。

▲波止の中ほどにある立入禁止柵

▲柵の先は赤灯台が見える
波止の外側一帯がテトラ帯だが、大きなテトラではないので、この上から釣りができる。

▲波止の中ほどから付け根を望む

▲波止とテトラの段差は大人ならテトラに降りられる高さ

▲外側の波止から旧港方面を望む
波止の付け根付近は少し水深があるが、その右、第一カーブ点付近は、底が見えるほどの浅場。

▲波止の付け根付近
初夏に投げ釣りでキスを狙ったところ、深場より浅場の方がキスがよく釣れた。

▲キスは数釣りが望める

▲良型のキスも釣れる
投げ釣りではキスのほか、ガッチョ、ベラ、カレイなどが釣れる。

▲コッパガレイだったが、冬のシーズンには良型も期待
テトラ帯の穴釣りではガシラが釣れるが、浅場なので、たくさんは望めない。根魚を狙うなら、昼間より夜釣りの方がよい。

▲波止の外側はテトラが入っている
この付近は浅場だけに、潮時は干潮より満潮に狙う方が釣果が望める。

▲小さな浜もある

▲親水式護岸と小波止
南海電車の尾崎駅下車で、海の方へ歩いて漁港まで約15分。
車は道が細いので要注意だが、漁港内に駐車(清掃料として500円)できる。
堤防釣りは誰でも手軽に楽しめるレジャーですが、釣り人のマナーによっては釣り場が閉鎖されたりする所もあります。
いつまでも釣りが楽しめるように、釣り場の環境を守り、ゴミは必ず各自で持ち帰るようにしましょう。
また、自分の安全のため、釣行時には必ずライフジャケットを着用しましょう。
※この記事は2021年6月現在のものです。
釣り可能なエリア、駐車スペースなどは変更になる場合がありますので、釣行時はご注意ください。