初めて行く釣り場は、どんな釣り場なのか、どこを狙えばよいのか、さらにはアクセスはどうしたらよいのか、などなど何かと不安なことが多いものです。
ここでは各地の堤防釣り場を、風景やポイントなどの写真をまじえて紹介します。
ぜひ釣行にお役立てください。
今回は、大阪南港のシーサイドコスモです。
大阪南港・シーサイドコスモ
シーサイドコスモは、大阪府咲州庁舎の北、大阪メトロのニュートラムテクノポート線、中央線のコスモスクエア駅の東に位置する。
釣り場となるのは、駐車場の北の海辺一帯だが、「魚釣り開放区域」の看板がある約200mほどだけ。
釣り場の特徴は、水辺一帯に手すりがあること。その手すりの等間隔に、夜は灯りが点くので、仕かけ作りやエサ付けをするのにも便利なこと。
手すりに竿を立てかけることも可能。
海に突き出した半円状のベランダになっている場所もある。
さらには、際一帯がスリットになっているので、その中に魚が入っていること。
前方を大きな貨物船やフェリー、タグボートなどが往来するので、大波小波が打ち寄せること。
潮の流れがかなり複雑で、2枚潮になったり、流れが速くなったりすること、などである。
そのような所だけに、釣れる魚種は多く、チヌ、ハネ、ガシラ、メバル、アジ、イワシ、サバ、ツバス、ハマチ、メジロ、サワラ、タチウオ、アナゴ、タコなど、季節の魚が釣れる。
冬から春は40~50cmのチヌがフカセ釣りで釣れる。
ポイントは際を狙うことで、タナは潮位にもよるが、3.5~4ヒロで、エサを少し底にハワセるのがコツ。
際にイ貝が付く夏場は、イ貝やカニをエサにして落とし込み釣りがよい。
アジやイワシ、サバなどが回遊してくる夏から秋は、サビキ釣りが誰にでも楽しめる。
青物が回遊してくると、ルアーやノマセ釣り(小アジエサ)で釣れる。ハマチやメジロ、時にはサワラやサゴシなども姿を見せる。

▲サワラクラスが釣れることもある
毎年、秋からはタチウオ釣りが面白くなる。半夜釣りで、引き釣りや電気ウキでのエサ釣り、ルアーなどで釣れる。
秋から春は、エビ撒き釣りでハネを狙うのもよい。
半夜釣りで、青イソメをエサにズボ釣りでガシラ、切り身エサでアナゴなどを狙ってみてもよい。
釣り場の後方は遊歩道になっている。

▲半円状のベランダから天保山の海遊館方面を望む

▲半円状のベランダから大阪湾方向を望む
電車釣行なら、大阪メトロのコスモスクエア駅下車で、海辺を歩いて10数分。
車なら、大阪南港へ向かい、コスモスクエア駅から東へ2、3分で駐車場(有料で1日440円)に着き、そこから5分も歩けば釣り場。
電車、車釣行ともに便利なポイントである。

▲シーサイドコスモの釣り場裏の有料駐車場の出入口

▲駐車料金は1日最大440円とリーズナブル
堤防釣りは誰でも手軽に楽しめるレジャーですが、釣り人のマナーによっては釣り場が閉鎖されたりする所もあります。
いつまでも釣りが楽しめるように、釣り場の環境を守り、ゴミは必ず各自で持ち帰るようにしましょう。
また、自分の安全のため、釣行時には必ずライフジャケットを着用しましょう。
※この記事は2021年7月現在のものです。
釣り可能なエリア、駐車スペースなどは変更になる場合がありますので、釣行時はご注意ください。