
出典:ダイワ
堤防の穴釣り、サビキやチョイ投げと並ぶ、釣り入門者にも取っ付きやすい釣りです。
仕かけは、とってもシンプル。
短い竿に小型スピニングリール(両軸受けリールでも可)、道糸を「ブラクリ」と呼ばれる穴釣り用仕かけに結ぶだけ。
あとはエサを付けて仕かけを下ろすだけで釣りが楽しめます。
この釣りの魅力は、何と言ってもアタリの多さ。
堤防の際や、テトラなどの穴の中へスルスルと仕かけを下ろせば、着底と同時にアタってきたり、チョイチョイと誘ってやればグググっと引き返してきたり、とにかく勝負が早い釣りで、アタらなければどんどんポイントを変えていき、自分でポイントを探す魅力もありますね。
そんな穴釣りにオススメの仕かけが2種あるので紹介します。
ダイワの「穴釣り専科 アナヅリーSS」と「穴釣り専科 ジカブラSS」です。
どちらも穴釣り専用の仕かけですが、針の位置が異なり、ポイントなどに応じて使い分けることで、より楽しめると思います。
穴釣り専科 アナヅリーSS
アナヅリ―SSは、オモリの下から針が出ているスタンダードタイプのブラクリ仕かけ。
ティアドロップ形状のシンカーで、潮の影響を受けにくく、ターゲットが潜むであろう狙った穴に的確に落とすことが可能です。また、深みのある穴の奥にも落ちやすく、攻めにくいポイントでもしっかりと探ることができます。
針は商品名の「SS」にもあるように、貫通力抜群のサクサス仕様のフックを採用。穴釣りはアタリが多い割に、なかなか掛からないことも多い釣りですが、刺さり抜群の針でヒット率もグーンとアップします。
そして、針はケン付き仕様。穴釣りではエサに青イソメなどの虫エサやオキアミなどを使用することも多いのですが、それらのエサがズレるのを防いでくれます。
ブラクリ仕かけと言うと、旧来は赤いオモリの下から赤い糸の付いた針が出ているのが定番でしたが、この商品はアピール系の派手なカラーを採用しています。
というのも、穴釣りは狙った穴やピンポイントに仕かけを下ろしていく釣り。見やすいという視認性のよさは、確実にポイントに仕かけを入れるために有利です。
また、その派手なカラーでターゲットにしっかりとアピールして食い気を促してくれます。
穴釣り専科アナヅリーSSのカラーは2色。オレンジゼブラグローとグローです。
オレンジゼブラグロー
グロー
サイズのラインナップは2色とも、2号(7.5g)から10号(38g)までの7サイズがあります。釣り場の水深や潮の速さなどに応じて、使い分けるとよいですね。
サイズ(号) | 入り数(本) | メーカー希望本体価格(円) |
2号 | 2 | 430 |
3号 | 2 | 430 |
4号 | 2 | 430 |
5号 | 2 | 430 |
6号 | 2 | 430 |
8号 | 1 | 300 |
10号 | 1 | 300 |
ダイワ公式「穴釣り専科 アナヅリーSS」詳細ページはこちら
穴釣り専科 ジカブラSS
ジカブラSSは、オモリの上から針が出ているタイプのブラクリ仕かけです。
穴釣りは底をオモリでトントンとソフトに叩いて誘うことも多い釣りですが、この時にオモリの下から出ている仕かけよりも針が少し浮くので、根掛かりを低減できる仕かけになっています。
シンカーがジカリグ形状になっているので、テトラなどの穴の中はもちろん、キャストして海底をズル引きしながら探ることもできます。
針は、アナヅリーSSと同じく貫通力抜群のサクサスフック。
そして、エサやワームがズレにくいケン付きが採用されています。
カラーはこちらも視認性がよくて、魚へのアピール力も高いカラーで2色展開。イエロ-チャートホロとケイムラピンクホロがラインナップされています。
イエロ-チャートホロ
ケイムラピンクホロ
こちらもサイズは2色ともに、2号(7.5g)から10号(38g)までの7サイズがラインナップされています。
サイズ(号) | 入り数(本) | メーカー希望本体価格(円) |
2号 | 2 | 450 |
3号 | 2 | 450 |
4号 | 2 | 450 |
5号 | 2 | 450 |
6号 | 2 | 450 |
8号 | 1 | 320 |
10号 | 1 | 320 |
ダイワ公式「穴釣り専科 ジカブラSS」詳細ページはこちら
穴釣りは全国各地の堤防どこでも楽しめて、ターゲットもガシラやソイ、アイナメなどの根魚をメインに、ベラやカワハギなど、いろんな魚種が狙える釣りです。
この秋はアタリが多くて、手軽にできる穴釣りにチャレンジしてみてはいかがですか。
この商品の関連動画はこちら↓
