本格的な「SLJ」の季節がやってきた。
SLJは、スーパーライトジギングと言い、その名の通り、超ライトなジギング。重たいジグを1日シャクる、従来のジギングとは違い、タダ巻きや竿を軽く上下するだけのお手軽なルアーフィッシングで今や人気の釣りのひとつ。

SLJはとっても小さいジグを使用する
和歌山・日置沖の「SLJ」
そんなSLJを楽しもうと、今回は和歌山・日置港から出船している日章丸に乗船した。
昼過ぎに出船した日章丸はおよそ5分ほどでポイントへと到着。
日置沖はポイントまでがとても近いのが嬉しい。ポイントへ到着すると、木岡船長より開始の合図。まずは、水深20m前後の瀬を狙う。
まずは、30gのジグをそれぞれチョイスして、仕かけを下ろす。ジグも軽くて小型なので、見てるだけでもカワイイ。これで魚が釣れるかと思うと、何だかSNS映えしそうで、気分も上がる。

浅場でその力を発揮したのは、ボーズレスの「TG RANMARU」。開始直後から、アタリ続出で、川森さんは船中ファーストヒットとなるシオを釣り上げた。TGRANMARUは、特にフォールでその力を発揮するジグ。イサギ狙いなどにもオススメ
開始後すぐに、川森さんにファーストヒット。心地よい引きを楽しませてくれたのはシオだ。
この後もツバス、アカハタなどが竿を曲げてくれる。
しかし、しばらくすると、サバの猛攻にあったので、少し深場へと移動、50m、そして70mのポイントも狙った。このポイントでは、ゴゴン! と強烈な引きを見せてチカメキントキが上がった。
何より、見物だったのは、田中さんだ。
前半はあまり、田中さんにアタリが出なかったのだが、70m前後のポイントへ移動するたびにアタリが続出。
中でも、着底した瞬間に引っ手繰るような強烈な引きがあり、何度かドラグが鳴り、ラインが出されながら上がってきたのは、50cm近い大型のアオハタだった。
しかも、2連発。これには、記者も「参りました」の一言。
この日はさまざまな魚を釣り上げて、大満足の釣行となった。
日章丸では、SLJのほか、家族で楽しめるチョイ釣りプランなどもあるので、ぜひ気軽に楽しい船釣りを体験してもらいたい。