【ウワサのアレがついに搭載】満を持して登場!いち早く現場投入したいティップエギング専用エギ「アントラージュ シーグル3.5号フラッシュブースト」
シマノのティップエギング専用エギ・セフィア「アントラージュ」。
ティップエギングで大切な底取りをしやすい形状、軽い引き抵抗、ジャーク後の安定姿勢。
基本に忠実に、誰もが使いやすいエギとして愛用されていた「アントラージュ」が、あのフラッシュブーストを搭載して、いよいよ登場します!
アントラージュ シーグル 3.5号 フラッシュブースト
出典:シマノ
フラッシュブーストと言えば、エギングマニアの間で超話題となり、入手困難の「セフィア クリンチ フラッシュブースト」。
ショアエギング以外にもティップエギングや、ケンサキイカ狙いで使用する人も多く、イカ系への実績はお墨付きのフラッシュブースト。
これが新たに搭載された、ティップエギング専用エギ。釣れない訳がありませんよね。
オフショアのみならず、エギを愛する全エギンガー気になりまくりな「アントラージュ シーグル3.5号フラッシュブースト」。特長を見ていきましょう!
まず、開発が始まったのが、4年前。
「アオリイカを狙う鋭いくちばしと精悍な顔つきから海(Sea)の鷲(Eagle)、合わせて(シーグル)Seagleと名付けた」と言う、イカ先生こと、シマノインストラクターの富所潤さん。
基本を忠実に守ってくれるエギ作りをスタートし、ほぼ形状が固まり始めた頃、フラッシュブーストという新しい機構が登場。
そこから内部構造をイチから組み直し、ようやくリリースにこぎつけたそうです。
日本全国さまざまなエリア、浅場、深場と、あらゆるシチュエーションでテストを重ねて、満を持して登場する「アントラージュ シーグル3.5号フラッシュブースト」。
特長は、「アントラージュ」譲りの、基本性能にさらに磨きをかけたこと。
1. 底取りのしやすさ
スリムなヘッドシェイプで、沈下スピードが速いので、底取りがしやすい。ティップエギングにとって、非常に重要な部分です。
また、シンカーデザインはボトムでしっかりとエギを立たせる設計で、着底時の姿勢も秀逸。海底で倒れることなくカンナを上に向けた状態で安定するので、根掛かりはかなりの確率で回避できます。
2,シャクった時の軽快感
水を切るシャープなヘッドデザインなので、軽いジャークでもレスポンスよくダート。
水の抵抗を受けにくいため、楽に誘うことが可能になります。
抜けがよすぎて、テスト中に、「一瞬ラインが切れたのではないかと思わせるほどの抜けのよさを感じた」と、富所さんは話します。
3.ステイ時の安定と、止まっていてもアピールするフラッシュブースト
ステイ時の安定性は、エギングにおいて重要な要素。
エギが安定しなければアオリイカは抱きませんが、その部分は守りつつ、エギ自体が止まっていても、フラッシュブーストが動いてアピールし続ける。
この両極の性能が合わさることで、絶対的な生命感が生まれるんですね。
また、モンスタークラスを相手にすることが多いティップエギングではファイト中にエギを抱き込み、かじられることも。
このため、布を一から見直し、ほつれの少ない特別仕様になっています。嬉しい配慮ですね!
シマノインストラクターの湯川マサタカさん。
ショアエギングのエキスパートの湯川さんは、アントラージュ シーグル3.5号フラッシュブーストで、何と!ショアから4.8㎏というモンスターをキャッチされているのです!
屋久島で釣り上げたという、4.8㎏のアオリイカ。
「ティップエギング専用エギって、ショアで使えるの?」と思う人もいらっしゃると思います。
湯川さんによると、ティップエギング用のエギのショアでの使いドコロは…
・潮の速いポイント
・水深のあるポイント
シマノのティップエギング用エギのタイプで言うと、S0(エスゼロ)とS1(エスイチ)というタイプが使いやすいそうです。
ショア用のエギでは対応しきれなかったポイントで活躍するので、一度投入してみてはいかがでしょうか!
ラインナップは3.5号のS0からS3まで、カラーは全5色
S1・28g…対応水深15~25m
S2・35g…対応水深25~35m
S3・43g…対応水深35~45m
S4・55g…対応水深45~55m




