
和田 勝也(Wada Katsuya) プロフィール
いよいよ、今年もタチウオがアツいシーズンがやってきましたね。今回テンヤタチウオに関して、ワダゲルゲ的なスタイル、楽しみ方など、皆さんに知ってほしいと思います。最後までよろしくお願いいたします。
まず、スタイルとしては完全に数釣りよりもサイズ狙いに絞ったスローな釣りが、最近のマイブームです。
最近流行の、ガンガン誘って小さなアタリをドンドン掛けていくスタイルは、本当に下手で手に合わない上、エサがイワシの場合だと合わせ損ねで、エサをひたすら取られる悪循環に陥るのが、タイミングの合わない日のパターンになってしまいがちです。
ロッドも比較的穂先の軟らかめのものをチョイスし、合わせない釣りに終始することで、エサの消耗を避け、よりサイズのよいタチウオが深く追ってくるのを虎視眈々と狙います。
テンヤを投入し、着底後に手巻きのワンピッチで数回誘いを入れ、底から低速で電動にスイッチし、小さなアタリを待ちます。5m前後でアタリが出なければ再度誘いを入れ低速巻きを繰り返します。
カリカリっという小さなアタリは基本的に合わせず、小さなアタリが連続した後の少し大きめのアタリを手巻きで早巻きして巻き合わせをし、しっかりとした重みを感じればフッキングし電動で巻いていくとのが、一連のワダゲルゲ的スタイルになります。
どうしても小さなアタリはアワセにくいのと、サイズの小さなタチウオメインになること、またドラゴン級が追っていた場合には早アワセになり口切れが起こりやすい、そして合わせ損なった時に、エサがボロボロになりやすいと考え、上記の様なスタイルを重用します。
もちろん、上手な人であれば小さなアタリをドンドン掛けていかれるので、スタイルは人それぞれだと思いますが、アワセてもなかなか上手くタイミングが合わない、すぐにエサばかり取られるという方は是非こういったスローなスタイルも試してみていただければと思います。
とはいえ人気の高いテンヤタチウオの釣りですので、乗合船でまわりの上手なアングラーがドンドンと早掛けしていくのを横目に焦らずマイペースを貫くのもなかなか難しいものですが…。