スピンテールジグ。
お尻にブレードがついたメタルジグ。
これが東京湾サワラゲームで面白いんです。
具体的にはコレ。
〝サワラブレードゲーム〟にオススメしちゃいます。まぁサワラ以外にもフィッシュイーター系はなんでも得意なのですが…。
なぜ面白いのかというと、今までの東京湾サワラキャスティングの一般的なイメージを変えてくれたから。
東京湾で人気のサワラキャスティングは、12cmほどのミノーを使うことが多いんですよね。
ナブラを撃ちます。もちろんナブラが少ない時には試行錯誤しながら楽しむのですが、正直ナブラが少ないとテンションが下がりまくります(笑)。ナブラ撃ちは、東京湾サワラキャスティングにおいては柱なんですよね。
ナブラ撃ちじゃないサワラゲームを確立!?
このメタルマジックTGが面白いのはそこです。ナブラ撃ちじゃなくても、リアクションでサワラを引っ張ってこられる。
だからナブラがなくても気を落とすことなく(笑)使い続けられる。見えてなくても釣れる。
理由は速く動かせる小さいルアーだから。

△コレで60g。ちなみに60gは追加ウエイトとしてそろそろお店に並ぶ?並んだ?くらいの出来立てホヤホヤ
TGの名の通りタングステン製で、シルエットは小さい。
そして使い方としては、基本的に「ボトムに着けてからメッチャ速く巻く」のみ。
とにかく速く巻くのが重要で、タングステン製の「小さいモノ」が「速く動く」というのがサワラに超絶効くのです。
スピードで騙すというか、グワ~ッと巻いて見切らせない。
メタルマジックTGのスゴい点
それでは「ほかのスピンテールジグでもイイのでは!?」となりますが、もちろんイイです。
ただ、メタルマジックTGは、どんなに速く巻いてもボディの直進安定性は失われない点で非常に優れています。
要はボディが回らない。
ココがほんとにイイ!言い換えれば、だから「全速力で巻いていい」わけです。
大きな理由のひとつはボディ断面が三角形で低重心な点。しっかり水をつかみ、ボディが回らないのです。
またラインアイが先端ではなく顔の上部分に出ていて、低重心設計と相まって、巻いた時の浮き上がろうとする力と潜ろうとする力のバランスが絶妙。浮き上がりを抑えてくれます。
つまり、速巻きしてもレンジキープしやすく、中層付近でフラフラしているサワラも(コレ、意外とある状況です)、浮き上がらないからしっかり直撃できちゃうのです。
この投稿をInstagramで見る
シングルフック、バラシを減らすイヤらし~い設計だ
ブレードはコロラドタイプで、深すぎないカップ形状。ボールベアリングスイベルもあり、回転もなめらか。
フラッシング効果、ベイトの群れのような演出ができます。
そしてフックはシングル。
これがイヤらし~い(イイ意味で)設計だと感じました。ご存知の通りサワラは歯の鋭い魚で、「あるある」なのがリーダーなどに歯が触れて切れること。
ところがメタルマジックTGはシングルフックだけに、ルアーにアタックしてきた一瞬にスッとボディが抜けてシングルフックに掛かる、そんなイメージなんですよね。
これが例えばトレブルフックとかだと、フックのどこかに掛かってそのままルアーものまれ、リーダーに歯が触れてサヨナラ…みたいな。
もちろんどこかに掛かることで取れる魚もありますから、良し悪しは好みにもよるところ。
ただ、シングルフックがゆえにフッキング時に一瞬の遊びがあって、だから掛かるしバレない、そんな印象を受けました。
ちなみに結構太軸のフックを使っているのですが、これは乗合船で同時ヒット時など、ある程度強引に取り込む必要があることを想定してのものなんだそうです!
ウエイトは20g、30g、40gの3タイプに加え、つい最近NEWウエイトである50g、60gがリリース開始。
価格(税込み)は以下の通り。
20g・¥1,892
30g・¥1,980
40g・¥2,200
50g・¥2,640
60g・¥2,970
とまぁ、長々説明してきましたが、心配ご無用。とりあえず投げよ!そして速く巻くべし!
あとは釣ってくれるハズ! マジックのごとく。
アクアウェーブ公式「メタルマジックTG」詳細ページはこちら