今回紹介するターゲットは、釣って楽しい、食べて美味しい「アオリイカ」。
例年、この時期になると、アオリイカの数釣りが楽しめる好機となります。今シーズンも開幕直後から順調に釣れていて、これは何だか期待できそう! ということで、実釣!
エントリーしやすい、和歌山・湯浅の磯
今回選んだ場所は、アオリイカが濃いことで知られる、和歌山・湯浅の磯。湯浅の磯は全体的に低い磯が多く、磯に慣れていない人でもエントリーしやすい、磯ビギナーにもオススメの場所です。
5時頃、湯浅・広港のなぎ丸に乗船して渡ったのは、かるも島の「ナガシマ」と呼ばれる磯。ここは、湯浅の磯の中でも1級ポイントと言うことで、期待が高まります。

渡礁する釣り人

かるも島の「ナガシマ」
狙い方はエギング
辻本船長から「朝はイカが沈んでいるから底付近を誘って、昼からは潮がよくなるから、イカも浮いてくると思うよ」とアドバイス。準備をして、さっそくスタート。
狙い方は「エギング」。
底取りをしっかりしてから誘う
2.5号のエギをセットしてキャストします。釣り方は状況によりさまざまですが、まずは仕かけが着底すれば、ワンピッチジャークで3回ほどシャクり、竿先をゆっくりと目線まで下ろしてステイ。これを3回ほど繰り返します。アタリがなければ、底を取り直してまた誘っていきます。
しばらくすると、穂先がフッと戻りました。すかさず合わせると、重みがあります。アオリイカが乗ったようです。イカ特有の引きを楽しみながら上がってきたのは、コロッケサイズでした。前半は活性が低いのか、この1パイだけ。
1.8号のエギにかえるとアタリ続出
しかし、昼からは船長の読み通り活性が上がり、足元付近までエギを追ってくることも。そんな時は、エギを1.8号の小さいエギにチェンジ。これでイカを立て続けにゲットすることができました。
アオリイカのサイトフィッシングが楽しめるのも、この時期ならでは。この時期のエギングは、意外と手軽で、簡単に釣ることができます。
気付けばアオリイカは7ハイの釣果。この日は、南東の風が強かったので、少し早めに14時で納竿。満足の釣行となりました。
アオリイカ狙いはこれからがシーズン本番です。まだ、エギングをやったことがないと言う人はぜひ、この機会にデビューしてみてはいかがでしょうか?