タチウオテンヤマニアの間では、2021年話題のシマノの新型テンヤ「サーベルマスター船テンヤβ(ベータ)」。
タチウオの「掛けやすさ」にこだわった、コンパクトなタチウオテンヤです。
なぜ掛けやすいのか?
それは、フックが短くなったうえ、水中での姿勢が尻下がりだから。
短いフックと、尻下がりの水中姿勢がキモ
フックが短くなると、針先とタチウオとの距離が短くなります。
より速く掛かるようになっています。

サーベルマスター船テンヤと、サーベルマスター船テンヤβの水中姿勢の比較
そして、尻下がりになるとなぜ掛けやすいのかというと、上記と同じ理論で、針先とタチウオの距離が短くなり、即掛けが可能になるという訳。
このフックサイズと尻下がりの姿勢により、タチウオを掛けるまでの振り幅が小さくなるので、短いフッキング動作で掛かります。
大きく合わせる必要がなく、軽い力でオートマチックに掛かるということで、誰もが簡単に、タチウオをキャッチできる、優秀なテンヤなんです。
コンパクトヘッドで、小シルエット化

㊤サーベルマスター船テンヤβと、㊦サーベルマスター船テンヤのヘッドの比較
βのもう1つの特長は、コンパクトヘッド。
「サーベルマスター船テンヤ」と比較すると、ヘッドのボリュームがこんなに違います。
これは、全体のシルエットを小型化することで、渋い状況にも対応できるようにしたもの。
エサも小さくして、なるべくシルエットを小さくするような場合が多い大阪湾にはピッタリですね。

サーベルマスター船テンヤβに、締めた小さいイワシをセット。コンパクトヘッドなので、一体感がありますね
「掛かりやすい」というよりも、「掛かってしまう」。
先日、兵庫・神戸沖で実釣した際にも、シマノタチウオ三銃士の1人の吉田昇平さんは、そう語っていました。
この日の吉田さんは、得意の即掛けの釣りを封印し、大型のみに狙いを絞った、スローな誘いをメインに展開。
小さいアタリを掛けずに、引き込むような大きなアタリ、もしくは、テンションが抜けるアタリのみを掛けていく戦略で、小さいタチウオを蹴散らして、大型が奪いにくるのを待つイメージです。
ですが、狙いのサイズではない小型も釣れてきます。
掛けるつもりがなくても、触れたら「掛かってしまう」のです。
それぐらい、掛かりやすいということなんです。
だからといって、即掛けの釣りだけに向いているかといえば、そうではありません。
吉田さんが実践していたスローな大型狙いにも、掛けどころが分からない人にオススメの巻掛(まきがけ)にも、さまざまな誘いのパターンに対応。
使い手を選ばず、釣果アップに貢献してくれるのが、「サーベルマスター船テンヤβ」です。

狙い通り、幅指5本サイズの大型をキャッチした吉田さん
5カラー、3サイズのラインナップ
「サーベルマスター船テンヤβ」のカラーラインナップは、定番の夜光、ケイムラ、無発光の、時間帯やタチウオの活性に応じて使い分けてもらいたい全5色。
本体価格は、30号が1,000円、40号が1,060円、50号が1,120円(税別)。
シマノ公式「サーベルマスター船テンヤβ」詳細ページはこちら
エサ付けが秒速、クリップタイプの「サーベルマスター船テンヤβゲキハヤ」もありますよ!
カラーは同様で、クリップの大きさはMサイズです。
本体価格は、30号が1,300円、40号が1,350円、50号が1,400円(税別)。
シマノ公式「サーベルマスター船テンヤβゲキハヤ」詳細ページはこちら
この秋冬シーズン、「サーベルマスター船テンヤβ」で、タチウオの掛かりやすさを実感してもらいたいです。
関連動画