GWにもグッド!手軽に楽しめるボートキス(三重・矢口浦フィッシングつむら)

家族やカップル、仲間と手軽に楽しめるレンタルボートでのキス釣りがこの春、好調です。

三重・矢口浦のフィッシングつむらではオールシーズン湾内でキスを楽しむことができますが、数釣りが楽しめるのは例年春の3、4月がベストシーズン。

今年は例年より釣期が遅れているので、まだまだ好調に楽しめますよ。今回は津村船長に聞いたポイントを紹介します。

ファミリーやカップルで気軽に楽しめる

20㎝超の良型まじり数釣りが楽しめる

最近のフィッシングつむらの釣果ですが20㎝超の良型もまじりよい人で40尾前後の釣果が多いですが、3月30日には濱口氏2人が25㎝頭に121尾と束釣りの釣果もあり好調に釣れていますよ。

ライトなスピニングタックルで楽しめる

使用するロッドは、スピニングタイプのキス竿。調子は8対2、7対3の竿を使用する人が多いですが、7対3調子くらいの1.8mくらいまでの竿がキスの引きに対して竿が曲がり込んで面白いですよ。

リールは2000番前後の小型スピニングリールを使用。PEは0.8~1号を使います。浅場で釣るので100mも巻ければOK。小型スピニングリールが持ち重りもしないのでベストです。

リーダーはフロロの2~3号を1ヒロくらい取るのが基本です。PEに感度は劣りますがフロロやナイロンの通しでも十分楽しめるので、ノットを結ぶのが難しい初心者にはそれでもOKです。また、食い込みの悪い時は、感度は劣るが伸びるナイロンは、エサを吸い込ませる意味では有効なことも多いです。

仕かけは天ビン仕かけが基本で(胴突きもあり)、針は2本針が扱いやすくオススメ。オモリは8号くらいが基本で、軽い方がアタリは分かりやすいので潮が速くなく、底取りがしっかりできるなら軽いオモリを使用した方が感度がよく釣果につながります。

潮が速い場合は逆に10号以上のオモリを使って底をしっかり感じられるようにすると釣りやすいですよ。

竿は1.8mまでのキス竿で7対3などが引きも感じられて面白い

リールは2000番くらいが持ち重りもせず1日使っても疲れにくいのでオススメ

キス用の2本針仕かけ

胴突き仕かけもOK

オモリは基本7、8号を使用する。潮の流れに合わせて5~10号前後を使用するとよい

エサは石ゴカイの1匹刺しが基本

エサは石ゴカイがオススメ。船長は「青イソメは食わへんことが多いね」と話す。エサ付けは通し刺しでOK。石ゴカイの頭から刺していく。基本的には強くアピールする意味を込めて1匹刺し。しかし、長いタラシ部分がかじられているのに、吸い込まない時は、半分くらいに切って吸い込ませると、針掛かりしやすくなる場合もある。

アタリがない時はエサが古くなってきているかも。エサはやはり新鮮なものに反応がよいので、こまめにエサをかえてやることも釣果アップのポイントだ。

1匹刺し

半分刺し

基本的な釣り方

①流し釣りorカカリ釣りの選択
 ボートキスは潮の速さや風によって、流し釣りかアンカーを打ってのカカリ釣りか、2つのアプローチがある。適度な潮の流れであれば、流し釣りが基本。なぜなら、潮の流れに乗ってボートも丁度よく動くので、広くポイントを探れるからだ。

一方アンカーを打ってのカカリ釣りは、潮が速過ぎてあっという間に流されてしまう時はもちろん、キスが固まっているポイントを見つけた時にピンポイントで攻略する時に向きます。

船が流されないように使用するアンカー

②基本の釣り方と食いが渋い時の対処法
 流し釣りの場合は、基本的にはボートが動いていくので一番簡単なのは仕かけを底まで下したら糸フケを取り、20㎝ほど聞き上げる。アタリがなければ再び底まで下ろして繰り返していく。もちろん流し釣りでもキャストしながら(チョイ投げでOK)広く探るのも効果的。

カカリ釣りならキャストで仕かけを底まで下ろす。そこからゆっくりと竿先で手前へとサビき、サビいた分だけリールを巻く。速めの誘いにはアタリが少ない場合はごくゆっくりとサビいて、とにかく底から仕かけが離れないことを意識するとアタリが増えることも。

キャスティングは広範囲を探れる

手前までしっかり誘ってアタリがなければ、投入点をかえて違うポイントを探っていこう。アタリがきたら軽く合わせるが、ブルルッときて合わせても、アレ?掛からないって時も意外と多い。

こんな時はアタリがあった時に竿先をスッと下げるように仕かけを送り込み、そこから聞き合わせると掛かることも多いので試してみて下さいね。

③キスに針が飲まれたら
定番ですが針がキスに飲まれた場合簡単に外す方法があります。両側のエラから指を突っ込むと口が開くので針を引っ張ると針が抜けます。

以上がボートでのキス釣りの基本とフィッシングつむらの津村船長に伺ったポイントです。ぜひ参考にして釣果を伸ばしてみて下さいね。

フィッシングつむらの津村船長、釣れているポイントなど懇切丁寧に教えてくれる

フィッシングつむらの詳しい情報を見る

※この記事は2019年3月 29日発売の週刊釣場速報に掲載された記事を再編集、 加筆したものです

ランキング

釣り場・釣り船の情報をまるっとチェック!