12月が近づいてくると、季節はそろそろ冬。
今年はまだまだ日中は20度近いポカポカ陽気の過ごしやすい日もありますが、寒気が到来するごとに、冬の訪れを感じるようになりますね。
そう寒い冬の到来です。
これからの季節、欠かせなくなるのが「防寒」、寒さ対策です。そこで、今回は「冬の防寒対策」をテーマにしてみました。
足元の防寒
防寒と言えば、ヒートテックなどの肌着、カイロなどの暖を取るアイテムなどが真っ先に思い付く人も多いと思いますが、ほかにも多くの温めると快適な部分があります。
人によって、腰であったり、首であったりすると思いますが、今回注目してみたいのは「足」です。
服装は気温によって、ゴツくなったり、薄くなったりするとは思いますが、足元って意外と疎かになっていませんか?
記者は釣りに行く時、春から秋にかけては普段使いの靴下ですが、冬場は「暖」を意識した靴下をはきます。
私自身は冷え性ではないですが、足元の冷えって、結構体に応えるんですよね。
動き回ることが可能な釣りならまだよいですが、記者がよく行く船釣りでは釣り時間中は、せいぜい自分の釣座で立ったり、座ったりできる程度。足の冷えは確実にきます。
そんな時に効果的なのが足元の防寒です。
記者が足元の防寒で使用しているのは、ハヤブサのフリーノットブランドの「レイヤーテックソックス 厚手」。

出典:ハヤブサ
自分の熱で温める、遠赤外線の機能を利用した「じっとしていても温かい」ソックスです。
このソックス、遠赤外線で温かいのはもちろんですが、全面裏起毛加工がされているので、柔らかくてふんわりとした感触もGOODです。
昔から「頭寒足熱」は健康によいと言われていますが、足元を温めるのは血行もよくなり、寒い冬場でも今以上に快適に釣りに集中できて楽しめると思います。
ただ、冬場の防寒なので頭は冷やさずに、ニット帽などを被って熱が奪われにくいようにしています。
そして、足元と言えば、もうひとつ大事なのがシューズ。
ソックスが温かくて、靴も温かければ2重の防寒でさらに快適だと思いませんか。
まだ記者は持っていませんが、「足元の防寒に使ってみたい」と思うアイテムがあります。
それはこの秋、ダイワからデザインを一新して発売された「ウインターラジアルブーツ WR-3302」と船釣りなら「ウインターラジアルデッキブーツ WD-2402」。

出典:ダイワ
このシューズ、ウールフェルトにアルミ反射材を蒸着したインナーソックスが内蔵されており、保温性が高く、さらに取り外しも可能なんです。
これが、そのインナーソックス↓
謳い文句は「外に熱を逃がさない高い保温力」。
これを見ていると、使用する前から、靴の中がポカポカしてとっても快適そうなイメージが浮かびますね。
温かい防寒仕様のシャツやタイツで、身体を温めるのももちろん大事ですが、足元の防寒も心掛ければ、さらに防寒効果はアップすること間違いなし。
この冬は「足元を温める」を意識して、冬場の釣りに出掛けてみてください。きっと今まで以上に、快適なウインターフィッシングが楽しめると思います。