サワラと言えば、大衆魚のイメージを持たれる人もいるかもしれません。鮮魚売り場でもよく見掛けますし、釣りをされない人でも聞き慣れた魚の名前なので、「まぁ、美味しいけど…」ぐらいの印象を持っている人も多いのかと。

こちらはサゴシサイズ。朝マヅメにルアーでシーバス(スズキ)を狙っていてゲット!
しかし、釣りたてのサワラを口にした時、これはまた釣らねば!と確信することと思います。
特に、旬の春や、脂が乗る秋冬は、とっても美味です。
サワラは、あまり専門に狙うことはなく、釣れたらラッキー的なゲストの存在でした。
青物やタチウオを狙う船で釣れてきたり、陸っぱりでもショアジギングで青物やタチウオを狙っていると、小型のサゴシがよくゲストで掛かることがあります。
しかし、近年はルアーでサワラを専門に狙う「サワラキャスティング」がブームだったり、サワラ専用のルアーもリリースされたり、その人気の高さは年々ヒートアップしています。
…だって、サワラは美味しいから。
凶暴な顔して、スッとラインを切っていったりするので、たまに嫌いになることもありますが、基本、好きな奴です(笑)。
さて、そんな美味なサワラを食すにオススメなのは、新鮮だからこそのお刺し身はもちろんですが、記者が超絶にプッシュしたいのが、塩こうじ漬けです。
サワラは西京漬けが一般的ですが、記者はこれをいただいて以来、断然塩こうじ漬け派です。
スーパーで手に入る塩こうじと、サワラの切り身をパックに入れて、漬けておくだけ。
それを焼くだけです。超カンタン!
ここは料亭か!と思うほど、美味しい焼き魚。
淡泊な身質ですが、塩こうじに漬けることで、うまみがアップ!
ジューシー、という言葉がぴったり。でも、毎日食べても飽きません。
ただし、漬けすぎには注意。塩分調整してくださいね。
ということで、オススメの釣魚・サワラ!
釣りたてをいただけば、大衆魚からレベルアップ間違いなし。
ぜひ、ご賞味ください。