
大東哲也(おおひがしてつや) プロフィール
秋も深まり、連日各所から、様々な釣果が聞こえてきます。
時間もお金も足りない!と頭を悩ませる方も多いのではないでしょうか?
私は毎年この時期は、どの釣りに行こうか苦悩してしまいます。
カワハギは、いまや人気のターゲット
そんな中で、今回取り上げるのは船のカワハギ釣りです。
プリッっとした白身と、濃厚な肝が美味で、関東方面ではゲーム性の高さから、人気のターゲットです。
関西エリアでは波止から狙える身近なターゲットということもあり、どちらかと言えば、船釣りでは一部の愛好家が楽しむターゲットという印象でした。
近年は、そのゲーム性の高さから、楽しめる遊漁船も和歌山、阪神、淡路、播磨エリアと、かなり増えたように思います。
少し足を伸ばせば、徳島、岡山、三重などでも楽しめます。
チャンスは多いが、腕の差が出る
カワハギはエサ取り名人として有名で、エサを貪欲に食べにきますので、アタリは多く、ある意味初心者でもキャッチするチャンスは多い魚です。
しかし、小さな口で吸い込みながら啄むように捕食するので、なかなか針掛かりせず、たくさん釣ろうと思うと非常に難しく、腕の差も出やすく、各地で競技会も開催されています。
正直、私レベルでカワハギ釣りを語るには、まだまだ修行が足りませんので、テクニック的な話は置いといて、針屋らしく、カワハギ釣りにおける基本的な針選びの話を、少ししてみたいと思います。
針の種類は2種類
まず始めに、カワハギ釣りで使われる針は2種類「ハゲ針型」と「丸セイゴ型(早掛型)」に分類されます。
曲がった針先だけを口の中に入れて、とっかかりを作り、キープできる懐部分へ、上手く移行させることで魚を釣り上げる針。
針全体を吸い込ませ、しっかりとエサを口の中に入れて掛ける針。
前記の針機能を理解することで、針選びは格段に分かりやすくなります。
それぞれの特性
では、具体的にそれぞれが、どういった状況に向いているかを説明します。
小さい針先が、仕かけにテンションが掛かった状態や、わずかな食わせの間、でも瞬間的に針が口に入ります。
低活性時や中層で、テンションの抜き辛い釣りで有効です。
ただし、小さい針先が口に入った状態で、強く合わせると、口から針が飛び出してしまうので、魚の自重を上手く利用しながら、キープできる懐部分まで移行させる必要があります。
合わせの技術、やり取りの技術が必要となります。
また、形状的に強度面に不安がありますので、注意が必要です。
針全体を口に入れる必要があるので、仕かけのテンションを抜き、しっかりと吸わせなければなりません。
ですので、オモリを底に着けて、仕かけのテンションを抜きやすい釣りが向いています。
また低活性時は、針全体を口に入れることが難しくなるため、高活性時に適した針と言えます。
針としてのバランスがよいので、まずは「丸セイゴ型(早掛型)」を選べばよいと思います。
使用アイテム
今回紹介するのは「誇高(ここう)カワハギシリーズ」です。
「誇高カワハギ仕掛(早掛)」はハリス交換が簡単なフックタイプのビーズを採用し、手返しよく釣りをすることが可能です。
交換針は、フッ素加工の通常モデルと超先鋭針先の刺牙(さすが)ポイントを採用したSPモデルがあり、早掛とワイドのそれぞれに、通常モデルとSPモデルで計4種類の交換針があります。
誇高カワハギ早掛は、懐部分に設けた角が特徴で、吸わせるタイプの弱点であるホールド力をUP。
また針先をやや広角にすることで、抜群の掛け性能を発揮します。
小針特有の強度への不安はタフワイヤー素材の採用でカバーし、オールマイティに使える針に仕上げています。
一方、ワイド(ハゲ針型)は針先を20%長くすることで、掛けバラシを最小限に防ぐ仕様となっており、ハゲ針型の弱点を補った仕様となっています。
どちらのモデルも渾身のアイテムとなっておりますので、ぜひお試しください。
針選びが釣果に繋がる
簡単に書きましたが、カワハギ攻略はとても奥が深い。
特に針選びは、釣果アップの重要なキモとなります。
針の機能性、特徴を知ることで、より深くカワハギ釣りを楽しめると思います。
細かい話はまだまだありますが、今回はこの辺りで。