堤防釣り、船釣り、磯釣りなどジャンルを問わずに、大物を釣るためには、仕かけもそれに対応したモノで挑まなければなりません。
中でも自己記録モノのサイズになれば、ヒットチャンスはそう多くはありませんが、千載一遇のチャンスはモノにしたいのが釣り人の性ですよね。
今回はそんな大物狙いの中でも、主に磯釣りでの大型尾長グレやマダイに対応した最適な針があるので紹介します。
ダイワの「D-MAX 尾長真鯛SS キープ」です。
D-MAX 尾長真鯛SS キープ

出典:ダイワ
この針は、大型の尾長グレをはじめ、マダイやクロダイ(チヌ)、さらには青物にまで対応する太軸モデルの針です。
この針のコンセプトは、第一は「大物を獲るため」ですが、中でも重視したのが、向こうアワセに対応できる点です。
針には「掛けにいく針」と「向こうアワセの針」があると言われます。
アタリを取って合わせて掛けにいく針と、不意に竿を引っ手繰っていくような向こうアワセの釣りに適した針です。
磯釣りでは、速い流れの中を仕かけを流していって食わせる釣りもあります。得てして、こういう時に大型の尾長グレやマダイ、そしてヒラマサやブリなどの青物もヒットしやすいんですよね。
そして、そういう時のアタリでは、針を飲まれることも多々。歯が鋭い尾長グレなどは飲まれたままやり取りをすると、ハリスが歯に擦れて切れてしまうことも。
そんな時に有効なのが、この針です。
形状と線材にコダワッたこの針は、例え針が飲み込まれても、口元まで滑らせて掛けるための工夫がされています。
それが、この針形状↓
飲まれにくさと掛かりのバランスが取れるように、針のミミの辺りに向く程度のシワリ設定。この絶妙な角度で、合わせた時の力が逃げずに針先へ伝わり、フッキングパワーの向上にもつながったそうです。
また、針軸も飲まれにくいやや長めに設定。水中で針は重い針の軸側を下にして沈下するので、軸の長い針ほど水中でも姿勢が安定します。ほかの形状の針と比較しても自重があるので、流れの激しいポイントを狙う場合でも、仕かけが安定するのは釣り人として流すイメージが付きやすいですよね。
太軸なので強度もバッチリ!! 大物のパワーにも屈しません。
ダイワのD-MAXグレシリーズにおける、針の仕様のイメージはこんな感じです↓
そして、針はダイワが誇る貫通力を持ち合わせた「SaqSas (サクサス)」仕様。
刺さり性能は、従来の塗装の針に比べて最大40%(平均約20%)アップ(ダイワ比)しており、今まで掛けきれなかったアタリでも掛かるようになっています。
針のミミの内側部分に溝を設けて、結び目がズレないラインロック機能もありがたいですよね。
サイズは5~13号まで、全部で9サイズがラインナップされています。
サイズ(号) | 入り数(本) | メーカー希望体価格(円) |
5 | 15 | 370 |
6 | 14 | 370 |
7 | 13 | 370 |
8 | 12 | 370 |
9 | 11 | 370 |
10 | 10 | 370 |
11 | 9 | 370 |
12 | 8 | 370 |
13 | 7 | 370 |
流れの中で食って一気に突っ走る大型魚を向こう合わせで掛ける。また、飲まれても口の中を滑ってカンヌキにガッチリと掛かる。
そんな大物狙いに理想的な針を実現した「D-MAX 尾長真鯛SS キープ」。
最初で最後かもしれないような、一期一会の大物を確実に獲るためのアイテムとして、大物狙いには欠かせない針です。
ダイワ公式「D-MAX 尾長真鯛SS キープ」詳細ページはこちら
