上品な旨味で人気のターゲット「ヒラメ」が旬を迎えた。冬のヒラメは「寒ヒラメ」と言い、肉厚で美味しい。
三重・国崎の「寒ヒラメ」
その肉厚の「寒ヒラメ」が狙えるのが、三重・国崎沖。
今回は、つりそく船釣りクラブメンバーで宏漁丸、功成丸の2船を貸し切り、イワシノマセで狙うヒラメ釣りを楽しんできた。
生きエサを使用した「ノマセ釣り」で狙う
記者が乗船したのは、功成丸。5時半に出船し、すぐにポイントへ到着。まずは水深40m前後で狙った。
船長から生きイワシを貰ったら、夜明けとともに、スタートフィッシング!

親針は鼻掛けに、孫針は腹掛けにするのが基本
ヒラメは底にいるため、底付近を釣る
ヒラメは、底にいる魚なので、ベタ底に仕かけを置くイメージの人もいるかもしれないが、ヒラメは捕食時に飛び跳ねるため、底から1~2m上が基本。ヤル気のある個体を狙うイメージだ。
この日は潮があまり流れておらず、開始してしばらくはアタリがなかった。そこで船長から少しポイント移動の合図。
即アワセは厳禁
移動して仕かけを投入すると、すぐにアタリがでた。しかし、しばらくするとフッと竿先が軽くなり、仕かけを上げてみるとイワシが魚にやられた後があった。「これはヒラメが食った後ですね」と乗船者が話す。
ヒラメはすぐに食い込まないことが多く「ヒラメ40秒」と言う言葉もあるほど。この待ち時間がソワソワして何とも面白い。
しかし、「早合わせもやけど、待ち過ぎてもダメ」と船長。うーん、ヒラメ釣りは奥が深い。
良型まじりに肉厚の「寒ヒラメ」が上がりだす
開始2時間ほどから、ポツポツとヒラメが釣れ出し、55cmの良型も登場した。
この日は、難しい1日ではあったが、それぞれヒラメ釣りを満喫して納竿となった。

当日の参加者
別船の宏漁丸はと言うと、ヒラメは良型まじりにポツポツ。青物はコンスタントにアタリ、青物は船長ボーズなし。国崎沖のヒラメ釣りは、今が本番。
3月頃までは楽しめるので、ぜひ今から準備をして、肉厚の「寒ヒラメ」をゲットしてもらいたい。