同じターゲットでも、日本全国トコロ変われば何とやらで、エリア独特の釣り方があるものです。
例えば、これからの時期のマダイ釣り。
瀬戸内では、ギジエでマダイを狙うサビキマダイやチョクリで釣果が上がり始めます。
サビキマダイとチョクリの大きな違いは、針に付けるギジエ。サビキでは魚皮系、チョクリではビニール系が主流です。
そして、釣り方。サビキでは巻き上げる釣りが主体ですが、チョクリは竿の大きな上げ下げで狙うのが特徴的です。
ここでは、そのチョクリ釣りに初心者も使いやすい仕かけがあるので紹介します。
かわせみ針の「ライトチョクリ Cタイプ 6本針」です。
ライトチョクリ Cタイプ 6本針

出典:かわせみ針
チョクリ釣りは、基本的に巻き上げるのではなく、底付近で大きく竿を上下させてギジエをベイトに見せかけて、マダイなどを狙う釣りです。
なので、幅広いタナを探るために、基本的には針数も多く、エダ間が長いのが特徴です。
仕かけが長いと、必然的に捌きにくくなります。慣れない人は扱い辛くて、手返しが悪くなり、結果的に仕かけが海中に降りている時間も短くなり、釣果も伸びなくなる訳です。
では、その「仕かけ自体を短くして、誰にでも扱いやすくすればイイ」。
そんな発想から生まれたのが「ライトチョクリ Cタイプ 6本針」です。
仕かけの仕様は、エダ7cm、エダ間が1.5mの6本針。
その全長は8.7mです。
ベテラン向きの、同社の船頭直伝チョクリ仕かけ「チョクリ仕掛 Bタイプ 10本針 丸海津(ショート)白」はエダ間は同じ1.5mの10本針で、全長は17.1m。

出典:かわせみ針
針数が約半分になって、長さもおよそ半分。扱いやすさは倍増ですね!!
もちろん、捌ける技量があるなら、ベテラン向きのチョクリ仕掛 Bタイプ 10本針をオススメしますが、針数が半分でも最優先にすべきは「仕かけが海中に入っていること」。
魚のいるタナに仕かけがなければ、どんな名人でも釣れません。
なので、このショートタイプのライトチョクリは、捌きに自信のない初中級者には最適な仕かけです。
針は、かわせみ針が誇る鋼「カーボン100」を素材に使用した強くて、硬い針。
マダイの硬い口にも確実に掛かってくれます。
ライトチョクリ Cタイプ 6本針のラインナップは、針のサイズ、ハリスの太さ別に計5タイプ。
品番 | 針(号) | ハリス(号) | 幹糸(号) |
M-8 | 11 | 2.5 | 4 |
M-8 | 11 | 3 | 5 |
M-8 | 11 | 4 | 6 |
M-8 | 12 | 5 | 6 |
M-8 | 13 | 6 | 7 |
これから春先までサビキとチョクリを使い分けて狙う瀬戸内のマダイ釣り、仕かけの全長が短いこのライトチョクリなら、手返しも早くなるのでビギナーでも好釣果が狙えますよ!!
かわせみ針公式「ライトチョクリ Cタイプ 6本針」詳細ページはこちら