和歌山・加太では、「ギジエマダイ」と呼ばれる伝統釣法が盛んで、ファンも多い。
冬のタイは、水温が下がり難しい日もあるが、身に脂が乗り、とても美味で、そのタイを釣ろうと足繁く通う人も多数いる。
和歌山・加太の「タイ」
今回は、冬の「ギジエマダイ」を楽しもうと、加太港から出船している谷口丸へと乗船してきた。
6時前に港を出た谷口丸は、友ケ島周辺のポイントへと向かう。
「船長、今日はどの辺りのポイントへ向かうんですか?」と筆者が聞くと「今日はマル秘ポイントや」と谷口船長。しばらくしてポイントへ到着。
「水深は30m。底から10mぐらい上まで探ってみてよ」と船長から指示があり、釣りを開始した。

高仕かけと呼ばれる、加太特有の長い仕かけ。エサは使用せず、エサの代わりにビニールをギジエとして使用する
大型まじりにアジが続々登場
開始しばらくは、アタリがなく、「今日はモーニングサービスはないのかな?」と思っていたのも束の間、1人の竿が曲がり出したと同時に続々とヒットする。
「タイじゃないな」と言う船長の言葉通り、上がってきたのは、タイではなく、アジだ。しかし、ただのアジではなく、とにかくデカい! 大きいものは40cmオーバーでアベレージサイズは35cmもある。
しかも、このアジにまじって釣れるサバがまたデカく、思わず「美味そう~」と筆者の心の声が漏れた。
しばらくアジや青物のサービスタイムが続き、土産も十分になった。
タイが次々ヒットし、思わず笑みがこぼれる
船長が「ポイント移動するよ」と言い、次のポイントは水深70mの深場へと移動した。
ここでは、仕かけを下ろした直後からアタリが続出。しかし、なかなか掛からない。どうやら、活性はあまり高くないようだ。「アタリがでても、焦ったらあかんよ。ゆっくり巻きや」と船長から激が飛ぶ。
次第に魚が掛かり始め、コンスタントにタイが釣れ出した。
中盤には見事、船中タイボーズナシとなり、竿頭は、タイを何と7尾釣り上げたほか、船中7人でタイ26尾とアジ多数にサバ、メジロの釣果だった。
帰り際、お土産にマダイとアジをいただいた筆者。「今の時期のタイ、アジは美味しいよ」と教えてくれた船長の言葉通り実に美味で、ご飯もお酒も止まらなかった。
この釣りは、通年を通して楽しめるが、今の時期のタイは絶品なので、ぜひ、「ギジエマダイ」で加太のブランドマダイを釣って、その食味をタン能してもらいたい。