「ランディングネット」、いわゆる「タモ」と呼ばれるモノですが、皆さんは何を重視しますか?
価格? サイズ? 使いやすさ?
どれも重要な項目ですが、今回はチヌやキビレ、シーバスに、アコウなどのロックフィッシュなどなど、ミドルゲームのターゲットに最適な、実用性の高いランディングネットを紹介します。
プロックスのビセオブランド「オールインワンミドルランディングネット」です。
オールインワンミドルランディングネット

出典:プロックス
このネットは、網とジョイント、そしてタモの柄がセットになったランディングネットです。
従来モデルよりも使い勝手がかなりよくなったのですが、それは設計コンセプトをかえたから。
今までも使い勝手はもちろん重視していましたが、どちらかと言えばコンパクトな設計にも比重を置いた形。それが、今モデルは実用性をより高めることに重点を置いたコンセプトになっています。
それでは特長を見ていきましょう。
タモは、使用時以外はコンパクトにしておきたいモノですよね。このオールインワンミドルランディングネットは、使用しない時はコンパクトにネットを折りたたんでおくことが可能です。
それは、新開発されたランディングジョイントのなせるワザ。
このランディングジョイントの特長は、ガラス繊維強化プラスチック素材なので、サビずに軽いんです。
パーツがサビないと、高いパフォーマンスが長期間継続しますし、何より軽いのは嬉しいポイントですね。
そして、ネットリリーサーが装備されているので、ネット部分を固定でき、網をまとめることができます。
これにより、持ち運び時にもバタついたりしません。

▲上が好評発売中のオールインワンミニ、下がランディングジョイント搭載のオールインワンミドルランディングネット
タモの長さは、全長280cm(6本継ぎで、柄のサイズは230cm)と、350cm(8本継ぎで、柄のサイズは300cm)のタイプがありますが、タモの柄は振り出し式になっているので、仕舞い寸法は両タイプともに54cm。
かなりコンパクトです。
折りたたんでしまえば、上述のようにコンパクトなのですが、ネットのサイズはしっかり確保。
48cm×38cmと、チヌやシーバス、ロックフィッシュなどをランディングするには、十分のサイズとなっています。
下の写真は好評発売中の「オールインワンミニ」と新製品の「オールインワンミドルランディングネット」を並べた状態。
網のサイズや、網の目の粗さが異なるので、用途に応じて使い分けると、より一層快適な取り込みができますね。

▲上がオールインワンミニ、下がランディングジョイント搭載のオールインワンミドルランディングネット
そして、網の目は水切れがよい粗めのネットを採用。
取り込んだ時にフックがネットに掛かっても外しやすくなっており、時合を逃さずに手返しよく釣ることができます。
また、折りたたんでいる状態からランディング状態への移行も超スムーズ。
ランディングジョイントのネットリリーサーを指でスライドさせるだけで、ネットがスタンバイ状態になります。

▲指でスライドさせる

▲ネットリリーサーが外れる

▲ネットが広がる
この動作、とってもスムーズです。
ランディングジョイントのセット&操作の動画はこちら↓
スライドさせるだけで、ネットがバサッと広がる感じがとってもイイですね。
ネットが広がれば、今度はタモの柄。これを伸ばして、水面に浮いた魚を取り込むわけですが、このタモの柄もスムーズに伸びます。
これは従来のタイプに比べて、シャフトの節数が少なくなった分、スムーズに飛び出すようになったそうです。
ここにも実用性を重視したコンセプトが反映されていますね。
さらに、このネット、釣行時はベルトなどにも差し込めるようにビセオのロゴが入った専用設計のタモホルダーが標準装備されています。
取り付け部には、オリジナル設計でアルミの金口が取り付けられてあり、これにより取り付けのタワミも少なく、ワンランク上質の使い心地になっています。
これらも全てオールインワンのなせるワザ。全てが専用設計になっているからですね。
また、釣り場までの道中はしっかりと収納できるように専用の収納袋付き。
使用後も、車内やトランクに安心して積み込めますね。
メーカー希望価格は280が12,700円、350が13,600円(税抜き)です。
発売は2022年4月予定。
使い勝手バツグンの実用性が高いランディングネット、取り込み時に動作がスムーズにできればバラシの心配も無用ですね。
ぜひ使ってみてください。
プロックス公式「オールインワンミドルランディングネット」詳細ページはこちら
この商品の関連動画はこちらも参照↓