
竹村勝則 プロフィール
大阪・泉南 淡輪港の波止は、カーブ付近が実績のある好ポイント
波止は1kmほどもあり、外側が1段高く、テトラが一帯に入っている。中ほどで大きく右にカーブしていて、このカーブ点までの港内側は釣り禁止。
その先の港内側は、足場がよい釣り場。
港内側もメバルは釣れるが、外側の方が型がよい。
ただし、外側はテトラ帯なので、夜釣りは特に注意が必要。
ライフジャケットも忘れず着用しよう。
メバルはカーブ地点付近が実績ポイントだが、見たところ皆同じようなテトラ帯なので、マキエさえ的確にすれば、どこでも釣れそう。
メバルやガシラは、テトラ際に潜んでいることが多いので、遠投するよりも、テトラの少し前へマキエをして釣るのがよい。
メバルは産卵期を控え、接岸してくるので、思わぬ良型が釣れて、好釣果に恵まれることがある。
釣行当日がそうだった。
当日は所用で出遅れ、淡輪ヨットハーバーに着いたのが17時前。波止を歩いていると、帰っていくルアーマンが手にしていたのは、目測70cmほどのサワラだった。
この波止は、途中で大きくカーブしていて、このカーブ付近が青物狙いの好ポイントのようで、ちょうどメジロも釣れていた。
このカーブ付近は、やはり潮当たりがよい場所なので、いろいろな魚が釣れる好ポイントだ。
このカーブ地点に、脚立が立て掛けてあるので、ここから上へ上がり、足場がよさそうなテトラを選んで釣ることにした。当日は風がなく、ベタ凪のメバル日和。

竿はノベ竿の5.4m、道糸1.5号、ハリス1.2号、針は活エビ7号、3Bのオモリと電気ウキで、タナは1ヒロ。
エサのシラサエビはタップリ持ってきたので、仕かけをセットする間に、マキエ杓で4、5回上撒きした。
1投目は17時。潮は左へゆっくり流れている。
その仕かけが馴染んだと同時に、待ってましたと言わんばかりにアタリがきた。
1尾目のメバルは18cmほど。
2投目、これもウキがすぐにスーッと入る。
合わせると、なかなかの強引を見せる。
足下のテトラに入られぬよう竿で溜め、タイミングを見計らって抜き上げたのは20cmオーバーの良型メバル。
3投目も20cmほどの良型メバルが釣れた。
夕まずめの好時合に、シラサエビのマキエが効果的だった。
流れが少し遅くなってきたので、ハリスの中間にG6オモリを1つ付ける。
それからもポツリポツリと良型メバルがきた。
そのうち小型のガシラが釣れるようになったので、ほかの場所も探ってみようと10mばかり左へ移動する。
そこでも2、3回マキエを打つと、やはり良型メバルが2、3尾釣れた。
さらに左へ移動する。
ここは流れがほんの少しあるだけ。良型メバルが1尾きただけで、小型ガシラが多かった。
次は、カーブ地点から100mばかり先を探った。
ここでは潮が左へ、程よく流れていた。
マキエを2、3回打ってから仕かけを入れると、すぐにウキがスーッと入るアタリがくる。
合わせると、メバル独特のグルグルッとした強い引きでメバルが釣れる。
始めは、20cm前後の良型メバルが2、3尾はくるが、その後は次第に型が小さくなるといったパターンで、さらに手前のテトラ際を釣ると、メバルよりガシラがよくきた。
1カ所では数は出なかったが、各所とも20cm前後の良型メバルが数尾は釣れたので、楽しめた半夜釣りだった。
アクセス
ここはヨットハーバーの駐車場(有料)があり、海辺のマンションの間の細い通路を通って波止へ歩く。