
西村 豪太(にしむら ごうた) プロフィール
皆さんこんにちは、西村豪太です。
ついに冬も本格化、毎日寒い日が続き、嫌になりそうですね(泣)。でも、そんな寒い冬に最盛期を迎える、冬にホットな釣りもあるんです。それが、「タイサビキ(サビキマダイ)」。
実は手軽!? 要点を押さえてチャレンジしてみよう
タイサビキと言うと、長い竿に長い仕かけで、どちらかと言うと玄人向けの釣りで、敷居が高い印象もあるかもしれませんが、要点さえ押さえれば、実はそれほど難しい釣りではありません。
微妙な前アタリから、本アタリに繋がるあのドキドキは、ぜひ1度は味わっていただきたい釣りの1つで、私の大好きな釣りです。
瀬戸内エリアのタイサビキは、年にもよりますが、年明け前後からシーズンインし、概ね春までの期間限定の釣りです。5~10本針の仕かけが特徴的で、ビニールや魚皮が付いた長いサビキ仕かけを使います。
もちろん、サビキの文字通り、エサは使いません。仕かけはさまざまなパターンがあり、その時々で使い分ける必要がありますが、船宿に常備されている仕かけが実績も高く、オススメです(私はいつも船宿さんで購入しています)。
基本的な釣法は、至って簡単。オモリが着底後、一定速度で指示ダナまで仕かけを巻き上げるだけです。
仕かけの全長が10m前後と長いため、幅広い層のマダイにサビキをアピールできることから、タナに迷う心配もありません。
そんなタイサビキですが、私がどのようなテクニックで釣果を上げているか、解説しようと思います。
1つ目のテクニックは「仕かけの扱い」についてです。
前述の通り、長い仕かけを扱うこの釣法では、仕かけのさばき方で手返しに大きな差が出ます。最低でも船べりのマグネットは必需品で、回収時はそちらに順番に針を並べていきます(足元に水を張ったバケツがあれば、なおよし)。
そして、特に重要なのは、魚が掛かった際の取り込みで、焦って仕かけをグチャグチャにしてしまうシーンをよく目にします。
例え、魚が掛かっていても焦らず、通常の回収時と同様に、マグネットを活用するように意識してください。取り込み後も、トラブルなくスムーズに釣りを再開でき、貴重な時合を逃しませんよ。
2つ目は「巻き上げスピード」です。
水深や魚の活性により、巻き上げスピードは異なりますが、2秒でハンドル1周程度のスロー巻きが基本となります。
水深が深く、魚の活性が高いほど、巻きスピードは速くなり、水深が浅く、魚の活性が低いほど、巻きスピードは遅くなります。
巻きスピードに関しては、ハンドルの手巻きスピードで調整するほか、ギア比が異なるリールを使い分ける方法や、電動リールでスピードを調整する方法もオススメです。
特に、電動リールはスピードを数字化して目視で確認できるため、アタリスピードを見極めやすいことから、個人的にも愛用しています。
3つ目は「ロッドの選択」です。
タイサビキのロッドと言えば、ひと昔前は3mを超える軟調ロングロッドが主流でした。
軟調ロングロッドは仕かけを安定させやすく、食い込みもよいため、バラシが少ないメリットがあります。
一方、長いロッドは扱いが難しく、長い仕かけと合わせて、この釣りの敷居を高くしている一因と言っても過言ではありません。
そこで、私のオススメは極鋭コンセプトゲームLシリーズや、リーディングシリーズといった2m前後のライトゲームロッドです。
ライトゲームロッドは軽量で、終日の手持ちも苦になりませんし、感度がよいため、マダイがサビキをくわえる前アタリからハッキリ分かるので、この釣りをより趣向の深いものにしてくれます。
これらライトゲームロッドに加え、アナリスタータイサビキ235のような短めの専用ロッドもオススメですし、タイラバロッドでもチャレンジ可能です。
ぜひ、ギア比の異なるリール、長さや調子の異なるロッドを組み合わせて2タックル持ち込み、状況によって使い分けてみてください。
まさに、これから本格シーズンを迎えるタイサビキ。
よい日に当たれば、魚の王様・マダイの数釣りを楽しむことも可能です。40cmを超えるマダイを2尾、3尾と連掛けするドキドキは、この釣りならではの醍醐味だと言えます。
もちろん、タイミング次第では大型のマダイとも遭遇しますので、気は抜けません。
これまで敷居が高いと感じ、タイサビキにチャレンジしたことがないそこのアナタも、ぜひこの記事を参考に、チャレンジしてみてくださいね!
■手持ちタックル
ロッド : 極鋭コンセプトゲーム L M-195AGS
リール : バサラ150L
道糸 : UVFメガセンサー12ブレイド+Si 2号
仕かけ : 船宿オリジナル仕かけ
オモリ : 快適船シンカーSN 30号
■電動タックル
ロッド : アナリスタータイサビキ235
リール : シーボーグ200JL
道糸 : UVFメガセンサー12ブレイド+Si 2号
