上品な脂の乗りなのに濃厚な旨味で、1度食べてみると、ハマってしまう人が多い高級魚の「マハタ」。
三重・五ケ所沖で「マハタ」を狙う
そんなマハタがターゲットとして狙えるのが、三重・五ケ所沖。今回は、礫浦港から出船している光栄丸に乗船して、マハタ狙いのノマセ釣りを楽しんできた。
夜明け頃に出船した光栄丸は40分ほどの航程で、五ケ所沖のポイントへと到着した。「水深80mです。どうぞ」というアナウンスで釣り始める。
この日は、寒波の影響で朝からみぞれが降る寒さ。水温も前日と比べて1度下がっているらしい。魚探には、反応はあるが、なかなかアタリがない。
そんな中、佐野氏の竿がギュインと曲がり込んだ。「青物の引きですね」、その読み通り、上がってきたのはメジロだ。

当日、乗船していたつりそく船釣りクラブの佐野氏
ここから、アヤメカサゴや、ウッカリカサゴ、そして、大型のチカメキントキがポツポツだが上がりだした。

アヤメカサゴ

ウッカリカサゴ

チカメキントキ
前半は、潮が止まっていたが、この頃から少しずつ潮も流れだした。
残り時間後わずかで、本命がついに登場
「マハタの姿が見たいですね」と話す、記者と船長。いくつかポイントを点々とし、納竿まで残り1時間ほどの時に佐野氏の竿が曲がった。
「底から10mほど上でアタりました」とのこと。心地よい引きを楽しみながら上がってきたのは、本命のマハタ。大本命に思わず笑みがこぼれる。
この日、マハタはこの1尾でストップフィッシング。厳しい状況だったが、何とかマハタの姿を見ることができた。
水温がもう少し安定すれば、釣果も期待できるとのことで、これからに期待したい。