どうも~!
つりそく編集部、釣り初心者の橋本です。
私は、子どもの頃バスフィッシングを少しかじった程度なので、釣りの知識が全然ありません。
なので編集部にいると分からないことだらけ!
皆さんの中には、私と同じような初心者の方もたくさんいらっしゃるはず。
そんな方のために! ためになる情報を発信していかなければ! と急に立ち上がった橋本です。
私が日々気になったコト、モノなど分かりやすーく、お伝えしていきます!
さらには、取材の体験談などもお届けしていきます!
宜しくお願いしまーす!
今回は「初めての船釣り利用法」
「釣りやったことないけど、やってみたい」、「堤防釣りしたことあるけど、船釣りしたことない」といった初心者の方でも、こちらを読んでいただければ、安心して船釣りにチャレンジしていただけるはずです。
釣り船に乗ったことがない方にとって、船に乗って大海原へ出るということだけでも、テンションが上がるんじゃないでしょうか。
さらに、そこにある景色が格別なんです。
先日、私が釣り船に乗った時に撮影した景色がこちらです。
こんな景色は、釣り船に乗った人だけの特権ですよね。
もちろん、釣れる魚もそうです。
沖へ出れば、普段お目に掛かれないような大きな魚や、高級魚を釣ることができるのです。
「上手い人しか釣れないんじゃないの?」と思いました?
そんなことありません! 船釣りでは誰にでもチャンスがあります。
最近は、初心者のために「レンタルタックル」がある船宿が多くなっています。

※写真はイメージです。
わざわざタックルを揃える必要もありません。
初心者の方や、子どもまで歓迎してくれる船宿もあります。
「船長って何か怖そう」ってイメージがあるかもしれませんが、私の浅い経験上、全然そんなことありません。
やさしくて、面白い人ばかりです…たぶん。
釣った魚を締めてくれる釣り船もあり、新鮮な状態で持って帰って晩御飯に!
最高ですよね? どうですか? 行きたくなってきたでしょう~?
まずは船宿を検索しましょう。
もし釣りたい魚が決まっている場合や、釣行に行きたいエリアが決まっている場合は検索ワードに入れて検索しましょう。
「船釣り (釣りたい魚) (エリア名)」
さらに、船宿を選ぶ際に重要な条件があれば、含めて検索してみましょう。
例えば、「レンタルタックル」や「初心者」など。
ほかにも、船宿を選ぶ条件には料金や釣果実績などさまざま。
でも初心者からすると、やさしそうな船長がイイって思ったりしませんか?
つりそくのwebサイト内にある「釣り場・釣り船検索」では、こだわり条件を選択し検索することができます。
船宿ページには、船長の顔写真を掲載している船宿もあるので、船長の顔で選ぶなんてのもアリですね。
船宿が決まれば、予約をしましょう。
予約方法ですが、最近はネット予約も普及していますが、電話予約が一般的で確実です。
但し、電話をかける時間に注意してください。
船宿は朝が早いので、夜遅くに電話するのはやめましょう。
予約の際に、伝えることと確認しておくべきことがあります。
前置きで初心者であることも伝えておくとよいでしょう。
■伝えること
・名前
・連絡先
・人数
・日程
・釣りたい魚や釣り方など
■確認しておくこと
・集合場所、出船場所、駐車場の場所
・集合時間、出船時間、帰港時間
・乗船料など、当日必要な料金
エサ、氷が代金に含まれているか確認しましょう。含まれない場合、船で購入できるのか、事前に用意しないといけないのかを確認しましょう。
・レンタルタックル、ライフジャケットの有無
・仕かけなど釣り方のルール
仕かけやオモリの重さなど、船によってルールがあるので確認しましょう。
・船にトイレはあるか
後で困ることがないよう、この時にわからないことは全て聞いておきましょう。
当日の服装や持ち物などについては、別の記事でまとめたいと思いますので、お楽しみに!
釣行の前日に、必ず出船の確認をしましょう。
天候によって出船できない場合があるので、電話で確認してください。
出船の確認が取れたら、しっかりと準備をして早めに寝ましょう。
釣行当日
船宿到着後は、乗船名簿の記入、用意がない人はライフジャケットやタックルのレンタル、料金の支払い、氷の手配、着替えや荷物の積み込みなど、慌ただしく、あっという間に時間は過ぎます。
焦ってしまうと、忘れ物をしてしまいがちです。
1度出船すると、相当な理由がない限り帰港してくれません。
忘れ物がないか、何度も確認しましょう。
出船時間になったら、出船です。
ここが1番ワクワクするところです。
私も毎回ドキドキ、ワクワクしちゃいます。
ポイントへの移動中は、危ないので船内をウロウロせず、座って待ちましょう。
荷物も飛ばされないように注意が必要です。
船によっては、キャビンといって休憩スペースが設けてあります。
移動中など、キャビンで待つのもオススメです。
ポイントへ到着したら、船長の合図で釣り開始です!
釣り方などは、船長や仲乗りさんに聞けば教えてくれるので、気軽に質問しましょう。
※仲乗りさんとは、船長とは別に乗船しているスタッフで、いろいろと乗船者のサポートをしてくれます。
後は、アドバイス通りに釣るだけです。
頑張って、本命の魚を釣り上げましょう!
船長の合図で釣りが終了。
釣座周りは意外と汚れます。
水汲みバケツで汚れを流して、キレイにしておくのもマナーの1つですよ。
港へ着いたら下船し、帰宅の準備です。
・レンタルした物を返却。
・船の中に忘れ物はないか確認。
・ゴミは持ち帰りましょう。
・船長や同船者の方へ挨拶、お礼をしましょう。
初めての船釣りで緊張したり、船の上にいたことによって思った以上に疲れています。
さらに早起きをしているので、車に乗って一息つくと眠気が襲ってきます。
急がず、適度に休憩を取りながら帰りましょう。
これであなたも船釣りをマスターしたも同然!
船釣りへ出掛ければ、憧れの魚をゲットすること間違いなし!
こんなかわった魚や!
こんな大きな青物も!
釣りに行くなら、船釣りがオススメ!
友人を誘って大海原へ出掛けよう!