見た目はミステリアスながら、その食味は絶品で、しっかりとした歯応えが特徴のコウイカ。
初心者でも手軽に釣れるのが魅力でもある。
今回は、コウイカの基本的な釣り方などを紹介したい。
先日、取材のため乗船したのは、和歌山・加太港から出船している「三邦丸」。
この時期限定で、コウイカを専門に狙う「春イカ便」が出船中だ。
和歌山・加太沖で狙える春イカとは?
和歌山・加太沖で通称「春イカ」と呼ばれるコウイカ。
この時期には産卵のため、南から北上してくるので加太沖で狙うことができる。
コウイカはイカスミを多く持っていることで知られ、関東方面では「スミイカ」と呼ばれているほど。
釣った後、船縁などに付いた墨を素早く水で洗い流しておくのも船釣りのマナーの1つなので、覚えておいて欲しい。

油断していると、大量にスミを吐かれてしまうので注意
料理で使われるイカスミも、多くがコウイカのイカスミだ。
しっかりとした歯応えと、甘味が特徴。
コウイカ釣りの仕かけ
オモリ負荷30号のバットが強い船竿(イカメタルロッドやタチウオロッドでも代用可能)に両軸リール、PE2号以下を100m前後。
仕かけは主に2種類で、下にオモリを付けた胴突き仕かけのエダスにエギを付けた仕かけ。
そして、もう1つは中オモリの先にエギを付けた仕かけ。
当日は、多くの釣り人が3~3.5号のエギをメインに使用。
サバの切り身を巻いたエサ巻きのエギを使用している人もいた。
三邦丸では、船でも仕かけを購入することが可能だ。
仕かけは1つ170円、エギは1つ320円とリーズナブル。
ポイントによっては根がかりするので、予備の仕かけは用意しておいてほしい。
万一、なくなっても、すぐに購入できるので安心だ。
釣り方
イカ釣りは難しいイメージがあるかもしれないが、意外とカンタン。
コウイカは基本的に底にいるので、底付近で誘う釣りとなる。
①オモリを着底させ、糸フケを取ってオモリを浮かせる。
②竿をシャクってエギを跳ね上げる。
③竿を元の位置まで下ろしていき、エギが底から少し上のタナで水平姿勢を保つように、ステイする。
このステイの時間をしっかり取ることが大事。
アタリがなければ、もう1度始めの動作に戻る。
タナを取り、底をしっかりと探ることが釣果アップのカギとなる。
船長からのアドバイス
当日操船していた船長は”合わせ”が大事だと言っていた。
「アタリがあってもバラシてしまうのは、合わせが弱いから。コウイカはエギに抱き着くようにヒットするが、足が短いため、簡単に放されてしまう。ロッドにコウイカの重みを感じたら、”しっかりと両手で大きく合わせることが大事”だ。」
そのためにも、バットの強いロッドが必要になる。
三邦丸の春イカ便は、4月末頃まで出船予定。
この時期しか出船していないので、この機会にコウイカ釣りを楽しんで欲しい。