
末吉政直(すえよしまさなお)…電動タイラバ、電動ジギングブームの火付け役的存在として常識破りな革新的アイテムを送り出す釣り具メーカー「ゼロドラゴン」のスタッフ。キャスティングティップランという新釣法も提案中
ヒラマサのシーズンと言えば、春と秋がメインに感じますが、実は夏のヒラマサが激アツだと聞き、長崎県の五島列島へ行って参りました。
船は長崎市から出船のSTATUS。
デカマサを釣るなら船長にお任せ。とにかく素晴らしいポイントへ案内してくれます。

今回乗船したのは長崎市から出船中のSTATUS
夏はシイラやダツなどの大型ベイトを捕食している巨大なヒラマサが飛び出すとあって、タックルも万全に望まなくてはなりません。
ロッドはゼロドラゴンのプロトキャスティングロッドに、シマノのステラ14000番クラス。PE6号にリーダーは180LBを装着。ルアーは22cm程度のトップ用プラグで狙います。
ラインを新品に巻きかえ、フックも太軸のシングルフックを前後に装着。
そして、最も重要なのはPEラインとリーダーの結束です。
魚を掛けたはいいが、バラしてしまっては元も子もありません。
特に結束部分のすっぽ抜けだけは避けたい。私は完璧に締め込みを行ったPRノットで挑みました。
五島へは約2時間の船旅。
五島列島に近づくにつれ、きれいな島々や隠れキリシタンの墓地なども見ることができます。
ポイントは水深が深い所で30m前後、浅いと10mを切るような場所もあり、常に根ズレとの闘いで緊張感が切れません。
釣座はローテーションで、全員にチャンスがあります。
数投後、まずは当社代表の長崎に強烈なヒット!!
ロッドが絞り込まれ、海中の岩礁帯へと魚が激しく突っ込みますが、ロッドのパワーでそれを阻止し、反対舷に回り込み無事取り込んだのは、10kgオーバーの見事なヒラマサ。

まずは代表の長崎氏氏に10kgオーバーの大型ヒラマサがヒット
初っ端がこの魚ですから、船内のムードも一気に上がります。
その後、何度か私も同船者も釣りますが7kg前後のヒラマサ。
しかし、今回の狙いはこのサイズではありません。
午後も繰り返しキャストをしているとドバーンと物凄い勢いで水柱が上がり、私のルアーが水面から消えた後、一瞬遅れてガチガチに締めたはずのドラグが、けたたましい音で引きずり出されました。
魚も必死の抵抗をします。
そうはさせまいとロッドをリフトし、ポンピングしながら巻き上げ、無事ネットイン。
船上にて計測したところ、11kgのヒラマサ。自己記録更新し、感無量の釣行となりました。

自己新記録となる11kgのヒラマサを釣り上げて大満足の釣行となった
※この記事は2019年8月30日発売の週刊釣場速報に掲載された記事を再編集、加筆したものです。