大きなキンメダイを狙う本格派におすすめな竿となるのがグラスソリッド。
グラス素材が詰まっているわけですが、深海からキンメダイをズラズラと付けてもバラすことのないクッション性が高い。
ただ、クッション性だけを重視するのだけでなく、何匹も連なるキンメダイを掛けても負けない高負荷なパワーも求められます。
アルファタックルのディープクルーザーGSは、そうした条件を満たしてくれます。
ディープクルーザーGS

品名 | 全長 (m) |
継数 (本) |
仕舞 (cm) |
標準自重 (g) |
オモリ負荷(号) | メーカー希望 小売価格 (税別) |
172 | 1.7 | 1+B | 144 | 800 | 300-600/2kg | 45,000円 |
192 | 1.9 | 1+B | 164 | 930 | 300-600/2kg | 48,000円 |
193 | 1.9 | 1+B | 164 | 980 | 400-800/3kg | 49,000円 |
174 | 1.7 | 1+B | 144 | 900 | 600-1000/4kg | 53,000円 |
細かなスペックや特徴などは、以前に配信した記事でもチェックしてみてください!
必要な分だけしなやか
本格的な深海釣りでは、基本的に1日に仕掛けを投入する回数が限られ、1度仕掛けを入れたら船長からの回収合図があるまで、仕掛けを海中に入れ続けることが多いです。
言い換えれば、その限られた投入回数でなるべく多く魚を付けたい。
そして、付けたはいいが、船内に取り込むまでバラしたくないのです。ところがキンメダイは意外やバレる魚。口が弱めなのもありますし、数百メートル海底から取り込むまで、単純に時間がかかりますからね。
出典:アルファタックル
ディープクルーザーGSは、HPS(ハイパワーソリッド)を採用しているだけあって、強靭なのにしなやか、しなやかといってもペナペナなわけではなく、深海から魚をバラさない程度にしなやか。必要な分だけしなやかなのです。
高い目感度

穂先の視認性の高さもあり。目で見てアタリが分かる、これは深場の釣りでは結構重要なポイント
また、重要なのが穂先に出るアタリ。へたすると東京タワー以上の深さから、魚を釣っていくわけですが、ショート設計でそうした深い場所からの魚のシグナルを、しっかり伝えてくれます。
深海釣りでは、何かが掛かったか掛かっていないかを目で判断できるのは大きなアドバンテージ。
その魚が何かが分からなくても、〝もし本命だったら…〟と考えて次の手を打つことができます。ちなみに、これまで何度か深場の名手たちの取材をしてきましたが、「これはキンメダイぽい」「あぁ~コレは違うなぁ」と、結構当てるからスゴいです。
もちろん、そんな名手たちでも「う~んこれはどうかな」と微妙なアタリの時もあります。
とはいえ、そんなアタリがしっかり出るか否かは、次の行動の大きなヒント!
掛けるまで、掛けてから、すべてに安心できる名竿の誕生迫る!
発売予定:2022年4月
アルファタックル公式ディープクルーザーGS詳細ページはこちら
アルファタックル公式サイトで、2022年春の新製品情報が一覧で見られます。そちらもチェックしてみてください!
新製品一覧ページはこちら
