釣り人でなくても、多くの人が知っている高級魚「アカムツ」。
深い水深に生息している「アカムツ」は、「釣るのが難しい」と思っている方も多いかもしれない。しかし、想像しているほど難しくはなく、道具立てさえしていれば、ビギナーでも気軽に楽しむことができる。
今回は、出船場所からアカムツを狙うポイントまでおよそ30分ほどと、近い、和歌山・浦神沖の中深海ジギング便に乗船。たいし丸の向畑船長に教えてもらった、タックル、釣り方などをお届けしたい。
タックル&仕かけ
タックルだが、ロッドはジグウエイト300g程度のジギング専用ロッド。リールはPE1.2号を600m巻けるベイトリール。リーダーは5号を10mほど巻いておこう。
ジグは、250~350gを用意しておけばいい。フックは、フロント、リアとどちらも必ず付けておくこと。アカムツを狙うポイントは、砂泥地帯が多いため、根掛かりの心配をしなくてもよい。また、フォールで食ってくることが多いため、リアは必ず付けておこう!

当日、たいし丸の常連が使用していた、ポセイドンシリーズ(エバーグリーン)
ジグのチョイス
ジグはセミロングがオススメで、250~350gを用意しておこう。シルバーはマストカラーで、赤やオレンジもベター。
また、グロー系もオススメだ。船長や常連がオススメしていたのは、シーフロアコントロールのジグ。これが食いがよいそうだ。取材日も、シーフロアコントロールのジグを使用していた人が多かった。
釣り方
①仕かけをサミングしながら下ろす
②底まで着底したら糸フケを取る
③大きくゆっくりと竿を上下しながら、ワンピッチジャークで誘う
④底から5m上まで誘う
⑤底を取り直す
⑥アタリがあれば、軽くフッキングして、一定速度でリールを巻こう
アカムツのタナは、底ベタがほとんど。たまに浮くことがあっても底から3mほどなので、5m上まで誘えば十分だ。5m上まで誘う理由としては、アカムツはフォールに反応することが多いため、ジグをスローな誘いで見せるイメージで狙おう。
クロムツはアカムツに比べてしっかりしたアクションに反応することが多い。クロムツが釣れている場合は、誘いを少し早めのワンピッチジャークにすることで、反応することが多い。また、クロムツはアカムツよりも上のタナまでいることが多いため、底から10m上ぐらいまで誘っていこう。
アカムツは刺し身はもちろん、皮を付けたまま炙るのが最高らしい。釣れた時の感動は、例えようがない。
”海の宝石”を狙いに1度チャレンジしてもらいたい。
■取材協力;たいし丸