マダイをはじめ、青物やアマダイ、根魚など多彩なターゲットが狙えるタイラバ。
基本的には、“巻くだけ”という超簡単な釣り方で手軽さもあり、ビギナーにも大人気の釣りです。
このタイラバ、パーツ的には、オモリを兼ねたヘッド、魚を掛けるフック、アピールするネクタイなどが主なアイテム。
これらをカラーやサイズ、シルエットなど思い思いに組み合わせて、ヒットパターンを探っていきます。
コダワリのシングルフック仕様
今回、ささラボから登場のNEWアイテムは、ネクタイの交換が素早くできる1本針のアシストフック2種。「ささラボ早替えアシストフック(シングル)喰わせ」と「ささラボ早替えアシストフック(シングル) 掛け合わせ」です。
この2つのアシストフック、共通するのはシングルフック。
シングルフックは、タイラバの名手でもある佐々木氏がこだわるポイントの1つです。
なぜシングルフックなのか?
それは、実釣テストを重ねた結果、ダブルフックよりも統計上、アタリが多くなり、バラシも減るから。
「鳴門のタイ漁師もダブルではなく、シングルフックを使っているのは、長年積み重ねられた経験と結果から。その漁師も愛用しているシングルフックは数多くのテストでも高い実績を上げてきた」と佐々木氏は言います。
要は、プロもナットクの実績のあるフックがシングルなんです。
このシングルのメリットは、ネクタイの動きを阻害しないこと。
ダブルフックでは、ネクタイに絡んだりすることもありますが、シングルなら自然にネクタイがなびき、ターゲットにアピールしてくれます。

出典:ささラボ
だから、アタリが多い。違和感を与えにくいから、自然とアタリも増えるんです。
また、シングルフックはバレやすいと思われがちですが、そんなことはありません。
佐々木氏に言わせれば、「むしろ確実にフッキングできる」そうです。
「ネムリの入った軽量な針を使うことで、針を吸い込ませ、出てくる時にクチビルに刺す。だからバレにくい」と言います。
そして、フッキングのパワーは、1本針は2本針の倍。力強くフッキングが決まるという訳です。
また、このアシストフックはネクタイ交換も簡単で、素早くできます。
その手順は以下。
①ストッパーを上へズラしてスペースを作る。
②ラインの間を広げて、ネクタイを通す。この時、ピンセットを使えば便利です。
③ネクタイの真ん中に合わせて、ストッパーを下げる。
これでネクタイ交換が完了です。
また、このアシストフックの喰わせ鈎仕様には、まだまだコダワッタ点が、
それは「バーブレス」。
喰わせ鈎は、針の形がネムリ針になっていますが、バーブレスです。
喰わせ鈎
この利点、佐々木氏に伺うと「掛かりがよい点はもちろんですが、周りの釣り人のPEラインに絡んだ時や、タモに掛かった時、さらには手指などに刺さった時も抜きやすい。素早くオマツリやトラブルが解消できるので、時合を逃しにくいし、釣り人にも安全」なんですね。
さらに、アシストラインはしなやかで強度のあるPE。長さもターゲットから見えにくいショート設計と、コダワリ満載です。
ささラボ早替えアシストフック(シングル)喰わせ
「ささラボ早替えアシストフック(シングル)喰わせ」は、軽量で細軸のネムリ針で吸い込み重視。ベストなシチュエーションは、バーチカルな釣りに有効とのこと。
1パック2本入りで、メーカー希望小売価格は550円(税込)です。
ささラボ公式「早替えアシストフック(シングル)喰わせ」詳細ページはこちら
ささラボ早替えアシストフック(シングル) 掛け合わせ
「ささラボ早替えアシストフック(シングル) 掛け合わせ」は、軽量で吸い込みやすいグレ針を使用。
ドテラ流しやキャスティングなどのシーンで合わせて掛けるシーンなどに有効です。
こちらも1パック2本入りで、メーカー希望小売価格は550円(税込)。
ささラボ公式「ささラボ早替えアシストフック(シングル) 掛け合わせ」詳細ページはこちら
タイラバの名手・佐々木洋三氏が激戦区の明石で釣ることにコダワッテ開発したシングルのアシストフック。佐々木氏が定期的に行っているビギナーを含めた実釣会でも好釣果を叩き出しているようなので、タイラバビギナーはもちろん、今までタイラバをやり込んできた人も使ってみてはいかがでしょうか。
きっとダブルのアシストフックとは、また違った結果が出るハズです。