先日、釣りの名手である加納氏夫妻らに同行し、三重県・紀北町の海上釣り堀・貞丸へ足を運んだ。
6時に出船すると、港から5分ほどで釣り堀に到着。
着いた所は、足場も安定しており、筏の広さも1辺9mと十分な大きさで、釣りがしやすい釣り堀だ。
イケスの深さは7~9m。この日は貞丸の平日限定・小人数貸切プランを利用して、3人でのゆったり釣行。
狙いはマダイ、青物、マハタだ。
貞丸では、釣座に着いて準備ができた人から釣りを開始する。
開始直後に、「キタ!」と声が聞こえた。竿を曲げていたのは加納氏。
タモに入ったのは40cmほどのマダイだ。
聞けば「エサはキビナゴ、タナは8m」とか。
食わせるコツは、仕かけを投入すれば放置するのではなく、生きたキビナゴをイミテートして、ゆっくりと海面に向かって泳ぐようにアクションするとのこと。
なるほど、と話を伺っていると、次は奥様の由貴さんにヒット。
釣り上げたのは、同サイズのマダイだった。
その後も、3人の竿にマダイのアタリが出続け、60cm級の大物の姿も見られた。
この日の当りダナは8m前後で、イケスの4角以外のどこでもアタリがあり、何と7時半頃にはマダイで20尾を超える釣果を達成した。
だが、その後はアタリがピタリと止まってしまった。
そこで、加納氏はエサをローテーションしてアタリを探し続ける。
そうしていると8時になり、お待ちかねの放流タイム。
貞丸の大将が勢いよく投入するのは、良型のマダイだ。
しばらくすると「青だ!」と加納氏。上がってきたのは良型ヒラマサ。
エサは生きアジで、タナは「底から50cmほど上を泳がせていたら食った」と言う。
その後は生きアジに反応がなくなるや否や、エサを変更する加納氏。
次にアタリがあったのはシラサエビ。
タナは同じで、エビが逃げるようなイメージで2回シャクってステイを繰り返していると、フォールで食ったそうだ。
そうこうしていると、2回目の放流タイム。

放流用の魚を入れているイケス
お目当てのマハタと、シマアジが放流された。
すると、またまた加納氏にヒット。
「この引きはハタマスだ!」と声を上げた。上がってきたのは本当にハタマス。
その直後、加納氏の置き竿が引っ張られて、イケス内に落ちそうになっているではないか!
急いで竿を回収し、合わせると、「青! 青!」と加納氏。
まさかのマハタと青物のWヒットに、流石の加納氏も息が上がっている。
手にしたのはヒラマサ。
マハタ、ヒラマサどちらも、シラサエビにアタリがあったようだ。
その後も、アタリがポツポツと続き、追加でヒラマサや、シマアジを釣り、14時に納竿。
1マスでの釣果は、驚異のマダイ28尾、ヒラマサ5尾、シマアジ4尾、マハタ1尾と、大満足の釣果だった。
上手く釣れば、マダイに青物、ハタマスの好釣果が期待できる海上釣り堀、ビギナーにもベテランにもオススメだ。