初めて行く釣り場は、どんな釣り場なのか、どこを狙えばよいのか、さらにはアクセスはどうしたらよいのか、などなど何かと不安なことが多いものです。
ここでは各地の堤防釣り場を、風景やポイントなどの写真をまじえて紹介します。
ぜひ釣行にお役立てください。
今回は、和歌山県加太港の大波止です。
和歌山・加太 大波止
和歌山市の加太港の大波止は、加太の瀬戸に面しているだけに潮通りがよく、季節の魚が釣れる好釣り場。
釣りに出掛けた日は、寒波の後だが、凪日和りなので半夜のメバル釣りがよさそうに思えたが、小潮なのに潮が速くて釣り辛かった。
しかし、夕方までグレ釣りをしていた常連さんの2人は、それぞれ25~30cmのグレを3尾ずつ釣っていた。

釣り上げられたグレ
ここは年中何かが釣れる好釣り場なので、大波止釣り場をガイドしよう。
沖に伸びる波止の半分ほどまでは、外側は大きなテトラが幅広く入っているので足場が悪いが、根魚などの絶好の住処となっている。

テトラ帯の終わり付近
テトラが切れた場所から先の赤灯台までは広くて足場がよい好場で、ここがメイン釣り場。

テトラから見た大波止
季節によってグレ、アイゴ、チヌ、メバル、ガシラ、青物、アジ、イワシ、サバ、アオリイカ、タチウオ、ほか釣れる魚種が多い。
大波止の内側はテトラが入っていないので、平らで足場がよい好場。

広い波止
前方は割と水深があり、シーズンになれば、サビキ釣りの家族連れで賑わう。
常連さんは波止の外向きでグレ釣りをする人が多い。釣り方は天ビンカゴ釣りで、カゴに集魚材を入れ、サシエはサシアミや石ゴカイで30m前後前方へ投入している。

常連さんは皆グレ釣りをしていた
タナはだいたい3ヒロ前後。
釣れるグレは20cmぐらいから30cm前後で、よい時は2ケタ釣れる。
青物が回ってくると、ルアーや小アジを泳がせてのノマセ釣りで狙う。
加太港は大波止だけでなく、港内にも波止があり、釣り場は多い。

大波止から見た港内
加太港は船釣りの一大基地でもあり、乗合船も多く、季節の魚を釣らせてくれる。
アクセス
雛流しで有名な淡島神社の前から北へ300mほど伸びるのが通称「加太の大波止(加太港第1防波堤)」。
波止の根元に駐車場(700円)が2カ所ある。
そこから波止に入って間もなく右側に小屋があり、釣り場の清掃協力金(200円)を払って波止の先へ行く。

清掃協力金料金所

清掃協力金のカンバン
堤防釣りは誰でも手軽に楽しめるレジャーですが、釣り人のマナーによっては釣り場が閉鎖されたりする所もあります。
いつまでも釣りが楽しめるように、釣り場の環境を守り、ゴミは必ず各自で持ち帰るようにしましょう。
また、自分の安全のため、釣行時には必ずライフジャケットを着用しましょう。
※この記事は2022年1月現在のものです。
釣り可能なエリア、駐車スペースなどは変更になる場合がありますので、釣行時はご注意ください。