小アジなどの小物釣りは別として、良型から大物が釣れる可能性のある釣りには欠かせないアイテムが「ランディングネット」。
俗に言う「タモ」ですが、タモは釣りのフィニッシュシーンを飾るモノ。決して軽視してはいけません。
大げさに言えば、このタモの性能が、掛けた魚の取り込み率にも影響してくるんです。
タモは使いやすいが最重要
釣り場では、抜き上げられないような良型や大型をタモですくって取り込む訳ですが、このタモが使いやすければ、使いやすいほど大物が掛かっても釣り人に安心感と余裕を与えてくれます。

出典:プロックス
プロックスのビセオブランドから発売される「オールインワン ミドル ランディングネット」は、チヌやキビレ、根魚やブラックバスなどのミドルゲームにピッタリな仕様のランディングネット。折り畳み式でコンパクトにまとまるので、ランガンやウェーディングにも使いやすいアイテムです。
タモにはネット、シャフトなど、それぞれ別々になっているモノもありますが、これはシャフト+ランディングジョイント+タモホルダー+フレーム+ネットが全てセットになっています。だから、すぐに使えて快適。使用しない時はネットがバタつかないようにまとめることができるので、持ち運びにも困りません。
肝心の取り込みで使用する時には、スムーズにネットが広がり、柄を伸ばすことができます。
そのスムーズさを可能にしているのが、ネットリリーサーが付いたランディングジョイント。
指で押し込むだけで、まとめている網を瞬時に外し、クルっとスライドさせるだけでバサッとネットが広がります。
その動画がこちら↓
説明してくれているスタッフの方も、ネットがスムーズに広がる使い勝手のよさに、繰り返し実践していますね!
実際、釣り場で使う時は魚とのやり取り中。これがスムーズに行かないと、焦ってストレスを感じたり、場合によってはバラしにもつながりかねません。だから、使いやすさはネットには必須の条件になるんですよね。
ネットを広げれば、柄を伸ばして、いよいよ取り込みですが、このシャフトの飛び出しもスムーズそのもの。斜め下にスッと振り出せば、サーっと伸びていきます。
タモの長さは、280cmと350cm(ともにネット先端までの長さ)の2種。
釣り場のシチュエーションによって選べるようになっています。
ネットのサイズは、48cm×38cm。
チヌやキビレなどのミドルゲームのターゲットには最適なサイズですね。
また、水切れがよい軽量のラバーコートのネットなので、水の抵抗を受けにくく、スムーズに取り込むことができます。
網も粗めなので、取り込み後はフックなどが引っ掛かっても素早く外して、釣りを再開することができるので、短い時合も逃しにくいのがよいですね。
折りたたんでコンパクトになるネットは、仕舞い寸法が280、350、どちらのタイプも54cm。
ベルトなどに掛けて持ち運びがしやすいように、タモホルダーが付いています。
さらに、濡れたタモなども車内に積みやすいように、専用の収納袋付き。
これならランガンでいろいろなポイントを回る度にタモを使用しても、車内を汚すことなく快適ですね。
規格 | 標準全長(柄+枠)m | 仕舞寸法(cm) | 継数(本) | 先径(mm) | 元径(mm) | カーボン(%) | 枠サイズ(cm) | 税抜希望小売価格 |
280 | 2.8 | 54 | 6 | 14.6 | 26 | 90 | 48×38 | 12700円 |
350 | 3.5 | 54 | 8 | 14.6 | 30.4 | 90 | 48×38 | 13600円 |
実用性を突き詰めて開発された、使い勝手抜群のランディングネット。1度使えば、その快適さに手放せなくなる一品となるハズです。
プロックス公式「オールインワン ミドル ランディングネット」詳細ページはこちら
この商品の関連動画はこちらも参照↓
@tsurisoku 使い勝手抜群のランディングネット。ワンタッチで広がり、飛び出しがめっちゃスムーズで、早く使いたくなります!#Fishing #釣り好き #釣り部 #釣り #釣場速報 #つりそく #プロックス